150年前の今日、樺太千島交換条約が結ばれました。この条約は日本が樺太の権利を一切放棄し、当時ロシアの領土だった千島列島の18島と交換するという内容でした。社会科の授業で習った人も多いのではないでしょうか。現在の北方領土…
社会
2014年12月以降採用タグ
スピリチュアル? 自己の内面と向き合う営み
編集部ブログみなさんは占いに代表されるような「スピリチュアル」と呼ばれるものを信じますか?スピリチュアリティ―やスピリチュアルという言葉を聞くと、どこか怪しげで近づかない方が良いという印象を抱く人もいるかもしれません。筆者も以前は、…
公式確認から69年の水俣病 「解決」や「教訓」とは何か
編集部ブログ水俣病の公式確認から69年を迎える5月1日、熊本県水俣市で犠牲者慰霊式が行われ、浅尾慶一郎環境大臣らが出席しました。水俣病の犠牲となって亡くなられた全ての生命に慰霊の祈りを捧げ、環境再生・創造を誓うために開かれたものです…
保守か改革か カトリック教会の方針は
編集部ブログ4月21日に、教皇フランシスコが逝去されました。2013年に76歳で選出されて以来、カトリック教会の最高指導者として、14億人の信者を束ねてきた人物でした。清貧を貫きながら、人権問題への関心を絶やさず、異なる宗教や信条へ…
地震と事故 どちらを報道する
編集部ブログ2024年は、大きな混乱から始まった年でした。1月1日、石川県能登半島で最大震度7の大地震が発生し、翌2日には東京羽田空港で、日航機と海上保安庁の航空機が滑走路上で衝突するという事故も発生しました。 テレビやラジオではラ…
公示地価から見る北海道の変化
編集部ブログ国土交通省は先月18日、2025年の公示地価(1月1日時点)を公表しました。 筆者が住む北海道内の地価の上昇率は、住宅地で1.4%(前年4.4%)、商業地で3.1%(同5.1%)、工業地で6.0%(同5.3%)となりまし…
命を守る青い光 自殺問題の現状とは
編集部ブログ新年度が始まり通学や通勤で電車を利用する人が増えたと思います。電車通学の筆者が気になっていたのが、駅や踏切に設置されている青色のライトです。そこで調べてみました。 この照明には鎮静効果があり、自殺防止のため…
痛みがなければ母になれない? 無痛分娩と「痛みの意味」を考える
編集部ブログ「お腹を痛めて産んだ子」「痛みに耐えてこそ母になれる」 出産をめぐり、こうした言説が今もなお強い影響力を持っています。出産の苦しみを通じて新しい命の尊さを実感すべきだという考え方は、多くの場面で当然のことのように語られて…
脱炭素目指す海運の新たな動き
編集部ブログ国際海運の「脱炭素」実現に向け、国連の専門機関である国際海事機関(IMO)が新たな規制に合意しました。 国際海事機関(IMO)とは? IMOは、船舶の安全や海洋環境保護に関する国際ルールを定める国連の専門機…
「物流2024年問題」に直面した引っ越しピーク 現場の様子は?
編集部ブログトラックドライバーの時間外労働時間の規制で労働力不足が懸念される物流2024年問題に直面してから、この4月で1年が経ちました。「2024年」の影響を直接受けた初めての転居シーズンも、ようやく峠を越えました:。 例年、引っ…