今話題のチャットGPT。各国では様々な議論がなされている。日本では、松本剛明総務相は「開発と規制の両立が必要」、河野太郎デジタル相は「積極的に考えていきたい」と発言。一方でイタリアは、チャットGPTの使用を一時禁止、アメ…
社会
2014年12月以降採用タグ
日本の社会問題「花粉症」どうする?
編集部ブログ今月3日に、岸田首相が発した「花粉症はもはや日本の社会問題」という言葉。この言い回しに驚かされた人は多いでしょう。「多くの人が抱えていた問題なのに、なにを今さら?!」。筆者自身も驚きました。 今年の春は、例年よりも多くの…
観光客増加、光と影
編集部ブログ政府が水際対策を大幅に緩和してから半年。日本を訪れる外国人数は急速な回復を続けています。3月には中国向けの規制も緩められ、さらなる増加が予想されています。大きな経済効果をもたらすインバウンドは、日本にとって重要な存在とな…
「迷惑」と「心に響く」差はどこに 渋谷から音が消えたワケ
編集部ブログ2020年4月1日、アットホーム社の新聞広告「家族と離れるまで、のこり365日。」が目に入りました。高校3年生になったばかりの私にとって、家族と暮らす最後の365日になるかもしれない現実を突きつけられたとともに、かけがえ…
マンドリンって何? ~その成り立ちと魅力に迫る~
編集部ブログ皆さんは「マンドリン」から何を連想しますか。多くの人、とくに若者にとって、あまりなじみのない言葉だと思われます。「マントヒヒ」でも「マンドリル」でもありません。筆者も大学に入学する前までは、知る由もありませんでした。しか…
「日本の縮図」北海道
編集部ブログ明日4月9日は、第20回統一地方選の前半戦の投開票日です。私の住む北海道では、道知事選、道議選、札幌市長選、札幌市議選が行われます。今回は、北海道の現状について概観したいと思います。 国土交通省は先月22日、2023年の…
長い…けど面白い! あなたも今日から観る将に?
編集部ブログ「スーパーサイヤ人の手でしょ、これ」 「現代建築は形にとらわれないですからね」 この2つの台詞だけ見て何の解説かわかるだろうか。正解は将棋だ。1つ目が2021年竜王戦2組ランキング戦決勝、2つ目は今回の名人…
「かわいそう」の一言で終わらせないで コロナ禍の高校三年間
編集部ブログ「コロナ世代はかわいそう」 身近な大人の口やメディアの報道から、この言葉がよく発せられます。多くの制約を受けながらも工夫して楽しんだ日々を「かわいそう」の一言で終わらせてほしくない。思い込みでただネガティブに捉えてほしく…
教育実習簿 手書き提出の理由って?
編集部ブログ教員免許を取得する教職課程で誰もが通過する道、教育実習。2〜3週間、実際に学校現場で生徒と接し、授業を担当し、現場のプロから直接教わる中で、机上の勉強だけでは見えてこなかったものが見えてきます。教員になるためにはなくては…
無人運転技術 インフラ整備の鍵となるか
編集部ブログ公共交通機関のなかでも鉄道は生活する上でなくてはならない住民の「足」です。しかし、惜しまれつつも廃線に追い込まれて姿を消す地域が少なくありません。3月31日にもJR北海道留萌本線の石狩沼田―留萌間の運行が終了したばかりで…