筆者は大学で経済学を学んでいます。新学年になり他学部の友達に時間割を見せると、「ゲーム理論」って何をするの、と聞かれました。経済学部の学生なら多くの人が学ぶであろうゲーム理論について紹介します。 自分の損得が自分の行動の…
社会
2014年12月以降採用タグ
韓国の政治葛藤とメディアリテラシーの不在
編集部ブログ2024年12月3日、当時の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領は戒厳令を出しました。韓国では、過去の軍部政権による戒厳令によって多くの犠牲者が出た歴史があるため、「戒厳トラウマ」とも呼ばれる国民的な記憶があります。そのため…
広く長期的な視野でみる「少子高齢化」
編集部ブログ「少子高齢化」は、現代社会にとって非常に大きな問題です。厚生労働省によると、2023年度に生まれた子どもの数は、約72万人で、その前年に比べ、約4万人減少しています。こういった少子化を促進させている要因の一つとして、金銭…
相次ぐ大規模リストラ 崩れゆく終身雇用
編集部ブログ日本的雇用システムの最大の特徴であるとされてきた終身雇用制。企業は新規学卒者を一括で採用し、深刻な経営難などの特別な事情がない限り定年まで雇用を保障するのが一般的でした。 ただ、昨今は黒字であってもリストラを行うケースが…
ふるさと納税受け入れ額第1位宮崎県都城市に行ってみた
編集部ブログ宮崎県都城市といえば、読売ジャイアンツ戸郷翔征選手の故郷…だけでなくふるさと納税受け入れ額日本一としても有名です。返礼品の地元産の肉と焼酎がふるさと納税を後押しし、都城市はその財源を生かして多くの制度を導入しています。 …
沈黙を選ぶということ 「黙秘権」はあるのに使えない?
編集部ブログ「黙秘権」は、憲法第38条および刑事訴訟法によって明確に保障されている権利であり、「何人も、自己に不利益な供述を強要されない」と定められています。かつて自白が重要な証拠とされていた時代には拷問などによって供述が強要され、…
本を読んでいますか? 増加する読書離れと電子書籍の普及
編集部ブログ5月は図書館振興の月です。1950年4月30日に図書館法が公布され、それに続く5月を日本図書館協会が振興の月としました。 図書館法には設置や運営に必要な事項が定められており、教育と文化の発展に寄与することを…
知覧の若者が残した言葉を辿って あなたはどう生きる?
編集部ブログ「何のために生まれて 何をして生きるのか」 誰もが一度は耳にしたことのある、『アンパンマンのマーチ』の冒頭の歌詞です。 現在放送中のNHK連続テレビ小説『あんぱん』では、アンパンマンの生みの親・やなせたかしさんとその妻・…
女性の視点を取り入れた災害支援を
編集部ブログ「地震大国」と言われる日本。私達は常に大きな災害に遭遇する危険と隣り合わせにあります。 能登半島地震の復興ボランティアに参加した女性の知人から、以前「女性の避難生活は想像以上に大変そうだった」と聞いたことが…
韓国、超少子化と徴兵制の問題 解決策において世代・性別の間、認識の差大きい
編集部ブログ韓国の超少子化による軍規模の縮小と対策 「シニアアーミー」の導入 近年、韓国は安全保障の面でも超少子化の問題で苦しんでいます。若い人口が少なくなることは兵士の減少をもたらし、国防力の低下につながります。2023年、韓国の…