地域の目 安全?

編集部ブログ

 顔にはモザイク処理が施され、無機質な字幕が流れる映像から彼女の心中を察することが、わたしにはできませんでした。遠く離れたベトナムで撮られたインタビューです。  千葉県我孫子市で3月、小学3年生ベトナム人の女の子、レェ・…

支援の仕方を考える

編集部ブログ

 31日に一部区域の避難指示が解除された福島県浪江町。筆者は一昨年の8月から、サークル活動として、若いよそ者がIターンのような形で定住することができるかを探るため、月に一度訪れています。そして、この記事も浪江で執筆してい…

すべての人に、復興のサポートを

編集部ブログ

 もう、1年が経ったのか、と思っています。筆者が「あらたにす」へ初めて投稿したのが昨年の4月1日。これまで、42本の投稿をしてきました。これで43本目になります。まさに、塵も積もれば山となる。文章が上達しているのかと不安…

生活保護 重複受診を防ぐには

編集部ブログ

 みなさんは体調を崩したとき、すぐに病院に行きますか?    筆者は病院が苦手です。そこにいるだけで気分が落ち込むし、待ち時間も長いし、想定外の出費にも繋がります。特に一人暮らしの学生の場合、手間と費用を考えてちょっとや…

6年目の希望の光

特集記事

 先の見えない暗闇の中に、灯る光は、大きな勇気を与えてくれました。  3月18日午後8時、福島県郡山市でレンタカーを借りて、いわき市に向かいました。その距離およそ80km。途中から街灯はほとんどなくなり、暗闇の中を走り続…

サティになりたい

編集部ブログ

 日本で働く外国人が2016年に初めて100万人を超えました。福岡市の新聞社でのインターンシップに参加したときに、外国人留学生に街頭取材をしました。  実際に町に出てみると5分もしないでネパール人を見つけることができまし…

動物の問題は誰の問題なのか

編集部ブログ

 先日、鳥取県倉吉市にある祖父母の家に遊びに行った際、近所に動物保護施設があると聞き、訪れました。「人と動物の未来センター アミティエ」という施設です。地元で動物病院を開いている先生が理事をなさっており、東日本大震災の被…