新聞社やテレビ局、通信社は毎月世論調査を行い、内閣支持率や政策あるいは国内外の出来事に対する市井の声を集める。そこで示されたデータをもとに各メディアは次の選挙をにらんだ分析を進め、政治家や候補者は対策を練っていく。194…
社会
2014年12月以降採用タグ
世界を震撼させた非常戒厳 韓国民主化の歴史について学ぶ
編集部ブログ韓国で2024年12月、非常戒厳令が宣布されました。3日午後10時23分頃から4日午前4時30分までの約6時間の出来事で、国会前には大勢の人が集まり、戒厳令の解除を求める行動が広がりました。 45年前の19…
一校一犬 子どもの心を支える新しい形
編集部ブログ学校にいる動物といえば、うさぎやハムスター、モルモットなどの小動物を思い浮かべる人も多いのでは。そのような動物たちを学校の敷地内の小屋で飼育する光景も最近では少なくなっているようです。実際、2022年度の大阪府教育委員会…
「日帰り観光地」の苦悩 滞在に価値を生み出せるか
編集部ブログ日本を訪れる外国人観光客の数は年々増えています。政府観光局によると、今年7月の訪日客は前年同月比4.4%増の約344万人(推計値)で、7月としては過去最高となりました。 観光客の増加は外貨をもたらし、地域経済を活性化させ…
変わる自転車交通ルール
編集部ブログ通勤や通学、買い物など、日常生活に欠かせない自転車。そんな自転車の交通ルールが目まぐるしく変化しています。来年4月1日から一般の車やオートバイと同様に、自転車の交通違反でも反則金を納めれば刑事罰を科さない反則通告制度(青…
緊急避妊薬(アフターピル)市販化へ 「性」について考える
編集部ブログ望まない妊娠を防ぐ緊急避妊薬(アフターピル)が、医師の処方箋なしで買えるようになります。厚労省の専門家部会は8月29日、あすか製薬の「ノルレボ」について、市販薬(OTC医薬品)としての製造販売を了承しました。パブリックコ…
日本最大のアマチュア無線の祭典「ハムフェア」に行ってみた
編集部ブログ国内最大級のアマチュア無線イベント「ハムフェア2025」が8月23、24日に開かれ、2日間で約4万人の無線愛好家が東京・有明GYM-EXに詰めかけました。会場内にはメーカーの新型機から無線家が自作した機器まで幅広く展示さ…
隊員が語る地域とのつながり 地域おこし協力隊が支える過疎地の将来【後編】
編集部ブログ過疎化が進む地方に移住し、地域の問題解決や活性化に携わる「地域おこし協力隊」。筆者は山形県西川町で活動する2名の隊員を取材しました。なぜこれまで住んでいた場所を離れ、西川町で地域おこし活動に携わることを選んだのか、それぞ…
変わる日常 守るAI
編集部ブログ私たちの日常生活においてAI(人工知能)を目にする機会が増えている中で、先日訪れた宮崎県の道路でもAIを見つけました。工事中の路線で、警備員に代わりカメラの付いた表示板が車両を誘導するものです。 どんなに酷暑でも警備員が…
鹿だけじゃない 魅力溢れる古都奈良が抱える課題
編集部ブログ先日、古都奈良に足を運びました。筆者が訪れたのは、鹿で有名な奈良公園の近く。活気溢れる昔ながらの商店街があり、古都の町並みが残るならまちに続くエリアです。市街地の最寄り駅である近鉄奈良駅で下車し、広がる光景に驚きました。…