先日、都内に住む祖母から久々に連絡がありました。「詐欺電話がかかってきた」と話す祖母に、特殊詐欺の実態を聞きました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6月中旬、午前10時頃。 祖母(82)のもとに突然、1本の電話があ…
社会
2014年12月以降採用タグ
秋の夜長に感じる無常 激動の10月上旬を振り返る
編集部ブログ今月も早くも折り返し地点を過ぎ、筆者の住む北海道では各地で紅葉が見頃を迎えつつあります。 季節の移ろいを反映するかのように社会も目まぐるしく変化しています。 例年10月は最低賃金の引き上げや企業での人事異動、商品の値上げ…
進化するAI、巧妙化するディープフェイク
編集部ブログ先月30日、アメリカのOpenAI社が新しい動画生成AI「Sora 2」を発表しました。前モデルでは映像のみの生成が可能でしたが、今回のモデルでは映像と同時に音声も生成できるようになり、さらに人間の身体の動きも物理法則を…
「宿泊料は、あなたの物語」ブックホテルでサステナブルな暮らしを考えた
編集部ブログ「当ホテルは、宿泊料は頂戴しておりません。その代わりにお願いしたいのは、あなたの『大切だったけれど手放す時が来たもの』についての物語。部屋に設置されたノートに、その物語をしたためてください」。 東京都目黒区にある環境配慮…
利尻島・礼文島に海洋ゴミが漂着 日本の昆布に異変
編集部ブログ北海道の利尻島・礼文島へ行ったことがあります。一昨年のことです。海産物の産地として有名な島々で、なかでも利尻昆布は関西地方の老舗料亭でも使われている最高級品です。稚内で獲れたものも利尻昆布と呼ばれますが、その中でも利尻島…
共感の連帯――パレスチナ反戦デモに集う声
編集部ブログ2023年10月29日から毎週土曜日、京都市内で続けられている「イスラエルはジェノサイドをやめろ!京都デモ」は、25年10月11日にも行われました。 四条河原町で進行しているデモ(2025年10月11日 筆者撮影) 朝…
被災した文化財はどうなるの? 災害時の文化財レスキューの役割とは
編集部ブログ1950年5月30日に文化財保護法が公布され、2025年で75年が経ちます。文化財保護法は1949年に法隆寺金色堂壁画が火災により失われてしまったことをきっかけに制定されました。 文化財には有形文化財、無形…
ハンドルを握ることの重み 自動車教習を通じて見えた世界
編集部ブログ今年4月から自動車学校に通い始め、10月上旬に卒業検定に合格しました。大学に入学したての頃は免許を取ろうと思っていませんでした。自分が自動車を運転することで事故の加害者になってしまわないか不安に感じていたから、そして京都…
岐路に立つ知床観光 問われる自然との距離
編集部ブログオホーツク海や知床連山といった雄大な自然が広がり、ヒグマやオジロワシ、シャチなどの希少な野生生物が間近に見られる北海道・知床。 道内有数の人気観光地として多くの観光客を魅了しており、今年7月には世界自然遺産登録から20周…
いよいよ日本に空飛ぶクルマ 万博閉幕後の未来までカウントダウン
編集部ブログ閉幕まで1週間を切った2025年10月6日、大阪・関西万博を訪れました。筆者にとって2度目の万博。天候は晴れで日差しが強く、最高気温29℃と暑い1日でした。地下鉄の車内では万博のオフィシャルテーマソングが流れ、早くも盛り…