先日、筆者は祖父の葬儀に参列し、古くから続く風習の中にも社会の変化を感じました。少子高齢化による高齢者への配慮、人手不足、多死社会が変えた葬儀の形を見つめていきます。 幼い頃に葬儀で訪れたお寺では、年齢に関わらず誰もが座…
社会
2014年12月以降採用タグ
梨泰院雑踏事故から3年 事故後の教訓と対策とは
編集部ブログ2022年10月29日にソウル特別市梨泰院(イテウォン)で起こった雑踏事故から3年が経ちました。ハロウィーンの時期にあたり大勢の人が訪れていた中で発生し、159人が亡くなる大惨事となりました。 事故はソウル…
通名に込めた思い 在日コリアンの語りから―京都市南区・東松ノ木団地で聞く―
編集部ブログ京都市南区九条の東松ノ木団地には、多くの在日コリアンの方々が暮らしています。11月12日、団地の管理事務所で3人の在日コリアンの方々に、通名(日本名)を使い始めた経緯やその思いを伺いました。 ―通名の由来 …
変わる運転ルール 夜道はハイビーム推奨に
編集部ブログ約8100万人が保有している国家資格、「運転免許」。資格を持ち続けるには「更新手続き」が欠かせません。運転免許を取得してから3年ほど経った筆者は、先日、東京都の運転免許センターで初回更新の手続きをしました。 都では24年…
温暖化を止めるためには? COP30に注目
編集部ブログ長かった夏が終わり、ようやく寒くなってきました。今年、筆者の住む京都では最高気温が35度以上となる猛暑日が60日もあり、例年の比でない暑さは地球温暖化が進行しているせいなのでは?と思わずにはいられませんでした。 10日、…
誰もが加害者になりうる自動車事故 過失運転と危険運転の違いとは
編集部ブログ自動車運転による死傷事故の罰則は、罪名によって大きな違いがあります。主に「過失運転致死傷罪(自動車運転死傷行為等処罰法 第5条)」もしくは「危険運転致死傷罪(同法 第2条)」が適用されます。前者の刑の上限は「拘禁刑7年」…
私たちにも有休が? パートタイム労働者の権利とは
編集部ブログ筆者は1回生の6月にアルバイトをはじめ、4回生になった今でも同じお店で働き続けています。 数ヶ月前、違うアルバイトをしている大学の友人から、学生アルバイトであっても一定の条件を満たしていれば有休がもらえることを知らされま…
新しい友人チャッピー 新語・流行語大賞からみる生成AI
編集部ブログ「2025 T&D保険グループ新語・流行語大賞」にノミネートされた30語が先日、発表されました。世相を反映した言葉に贈られる賞で、毎年注目を集めます。昨年まで「ユーキャン新語・流行語大賞」という名称でしたが、協賛企業が変…
刑務所の文化祭で、楽しい休日を
編集部ブログ秋!それは文化祭シーズン。各地の学校では、学生たちが準備に力を注いだ屋台やパフォーマンスが並び、秋の冷気を吹き飛ばすほどの熱気が満ちる――そんな季節です。ところが先日、「文化祭」という言葉からは縁遠いと思われる場所で、変…
『九州爬虫類フェス』でみえた ペットの多様性
編集部ブログ11月1日、2日の2日間、九州最大級の爬虫類・両生類展示即売イベント『九州爬虫類フェス』が開催され、筆者も足を運びました。普段、コンサートなどに多くのファンが詰めかける会場のマリンメッセ福岡はこの2日間、人と1000種以…






