7月11日(金)に大阪・関西万博に行ってきました。 入場日の1週間ほど前というギリギリになってチケットを購入したため、パビリオンの予約をすることができませんでした。 今回の万博ではチケット購入後、事前予約や抽選に申し込む…
社会
2014年12月以降採用タグ
ライダイハンを知っていますか ベトナム戦争の負の遺産と、戦時下の性暴力
編集部ブログ「ライダイハン」を知っていますか。今年は、ベトナム戦争終結からちょうど50年です。一国が南北に分断された戦争は、枯葉剤や地雷など多くの負の遺産を生みました。その中には、あまり目を向けられてこなかった悲劇があります。本稿で…
レポート課題に生成AIは使っていい? だめ?
編集部ブログ皆さんは大学のレポート課題を執筆する際に生成AIを使用したことがありますか。 大学教育が直面している最大の課題に生成AIの利活用があります。科目によって可否が分かれており、個々の教員の考え方は様々です。生成AIの特徴と活…
暑い夏!長い夏...
編集部ブログ気がつけば7月も半ば。各地で梅雨明けが発表され、本格的な夏が幕を開けました。連日35度を超える猛暑日、天気予報の真っ赤な太陽マークを見るだけで憂鬱になってしまいます。開幕から3ヶ月が経った大阪関西万博は、来場者1000万…
外務省が携行を呼びかける「短波ラジオ」ってどんなもの?
編集部ブログ外務省は今年6月、海外渡航に「短波ラジオ」を持っていくことを勧める呼びかけをホームページに掲載しました。争いが続く昨今の国際情勢を考慮したものとみられますが、短波放送にはあまりなじみがありません。いったい、どのような放送…
NPOの経営と苦労
編集部ブログNPOとは何か NPO(非営利組織)とは、収益の分配を目的とせず、さまざまな社会貢献活動にあたる団体のことです。福祉、教育・文化、まちづくり、環境、国際協力など多岐にわたり、変化する社会のニーズに応える重要な役割を担って…
迫る参議院選 ボートマッチのすゝめ
編集部ブログ参議院選の投開票日は20日です。カウントダウンが進むなか、各政党は選挙運動に力を入れています。すでに期日前投票も始まっています。どの政党や候補者に投票しようか頭を悩ませる人も少なくないでしょう。なかには、分からないから投…
米の価格高騰 なぜ? 田植えを体験し考える【後編】
編集部ブログ【前編】は、米価格高騰の背景を中心に考えましたが、【後編】は主に田植えの様子と稲作の現状についてお伝えします。 田植えはどのような手順で行うのでしょうか。 まず、前日までに、田んぼをならす「代掻き(しろかき)」を行います…
観光客の集中が招くオーバーツーリズム
編集部ブログ新型コロナウイルスの感染拡大による一時的な落ち込みを挟んだものの、日本を訪れる外国人観光客の数は右肩上がりで増えています。政府観光局によると、今年5月の訪日客は前年同月比21.5%増の約369万人(推計値)で、5月として…
2025年上半期を振り返る 性加害問題から万博まで
編集部ブログ7月2日付読売新聞朝刊の編集手帳に、興味深い一文がありました。1年365日を半分にすると、7月2日の正午に今年の折り返しを迎えたのだそうです。 そこで今回は今年の上半期を振り返って、筆者にとって印象的だった出来事について…