最近、新幹線によく乗ります。就職活動真っ最中で、インターンや面接で東京に行く機会が多いのです。他にも今年は、京都から広島や福岡、長野に行く際にも使いました。1964年に開業した東海道新幹線は今年で60周年。少しずつ変化し…
くらし
2014年12月以降採用タグ
12月10日は世界人権デー〜人権について考える〜
編集部ブログ本日、12月10日は世界人権デーです。1948年のこの日、第3回国連総会(パリ)において世界人権宣言が採択されました。これを記念して50年に12月10日を世界人権デーとすることが決まりました。世界人権デーには、加盟国など…
「103万の壁」は壊すべき?扶養される一学生が思うこと
編集部ブログ2024年10月1日に全国の最低賃金が改訂されました。筆者の住む地域でも時給が50円近く上がり、友人とともに喜んでいた一方で、扶養される学生の年収の壁「103万円」というボーダーラインが立ちはだかっている現実に落胆したこ…
世界初の法案がオーストラリアで可決 SNS利用に規制は必要なのか
編集部ブログオーストラリア議会で、16歳未満のSNS利用を禁止する法案が賛成多数で可決されました。SNSの利用禁止を盛り込んだ法律は世界で初めてで、来年末の施行が予定されています。 規制の対象になるのは動画投稿アプリ「TikTok」…
西日本最大の矯正展 刑務所ってどんなところ?(下)
編集部ブログ先日の記事では、関西矯正展の様子を紹介しました。今回は、受刑者の社会復帰を支える取り組みについて詳しくお伝えします。 各刑務所では就労支援として、木工、金属、洋裁、農作業などの技能を身につけることができます。毎日の刑務作…
バスの機能に革命 京都で混雑緩和目指す
編集部ブログ京都観光には欠かせないのが路線バス。主要観光地を直接結ぶ観光特急バスなど新たな取り組みはありますが、通常の市バスにも多くの海外観光客や修学旅行生が乗車しています。そんな市バスでついに革新的な方式が採用されました。 それが…
西日本最大の矯正展 刑務所ってどんなところ?(上)
編集部ブログ先日、大阪刑務所で開催された関西矯正展に足を運びました。矯正展に参加したのは、はじめて。今回は、社会と受刑者を繋ぐ矯正展についてお話しします。 そもそも矯正展って何?という方も少なくないかもしれません。矯正…
働き方をもっと自由に 業界を超えた改革を
編集部ブログ今日は年内最後の祝日、勤労感謝の日です。労働を尊び、その成果に感謝するための日として定められています。もともとは『新嘗祭(にいなめさい)』と呼ばれ、五穀豊穣を祝う行事として古くから親しまれてきましたが、戦後に改めて祝日と…
坐禅のすゝめ(下)
編集部ブログ案外、自分の心や体の様子には、気がつけていないのかも。人生で初めて坐禅を体験し、そのように感じました。 先日、投稿された「坐禅のすゝめ(上)」に続き、禅の世界についてお話しできればと思います。同じく、禅の世…
観光と生活 京都の移動どうする?
編集部ブログ先日、3台のバスに乗れませんでした。大学最寄りの「わら天神」は、大人気の観光スポット「金閣寺道」の隣のバス停です。私はわら天神から金閣寺道に向かう路線バスに乗らなければなりませんが、金閣寺に向かう人たちでいっぱいです。数…