「ゆるベジ」をご存じでしょうか? 近年、世界では環境保全やアニマルウェルフェア(動物保全)の視点から、ベジタリアンやヴィーガンなど、肉を食べない、もしくは動物性食品を摂らないライフスタイルが流行しています。また、コロナ禍…
くらし
2014年12月以降採用タグ
「かわいそう」はエゴ? 動物園のあるべき姿とは
編集部ブログ私は動物園が好きです。ワニやオオカミ、ライオンはかっこいいし、プレーリードッグやアザラシは可愛いから。人間と違う生き抜き方をする生物を見て、知的好奇心が満たされるから。 檻に閉じ込められた動物を見て、「かわいそうだ」「動…
本屋を散歩しよう
編集部ブログ「出かける」と言われると、なんだか遠くに行かなければいけない気がします。夏休みの「お出かけ先」というと、海や山や観光名所でしょうか。 先日の朝日新聞に、東京・新宿東口エリアを特集する記事がありました。東京の人にとっては、…
障がい学生支援 明治大学の取り組み
編集部ブログ2016年4月に「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」が制定されたのを機に、日本の各大学は障がいがある学生の支援に力を入れています。対象となる学生は全国で約3万5千人いますが、支援の実態はいま一つわかりません。…
一部の「撮り鉄」が過激化することについて
編集部ブログ鉄道ファンと一言にいっても、それぞれに専門分野がある。とにかく乗る、時刻表から車両や乗務員の動きを推測する、メーカーごとのブレーキの特徴を分析する、などなど。ちなみに筆者は、駅メロや駅放送を聞くことがメインという「音鉄」…
多様な出会い 〜マッチングアプリ体験レポ〜
編集部ブログ「マッチングアプリ、やったことあるよ」と言うと、半分くらいは「そうなんだ。どのアプリ使った?」と聞いてきます。「え、大丈夫?」と安全性を心配したり、アプリを使っていることに偏見を持っていたりする人は、同世代だとほとんどい…
人工透析のガイド 選択肢のある医療を持続的に受けるために
編集部ブログ29日付の朝日新聞に「腎不全『透析しない』選択」という衝撃的な記事がありました。高齢の腎不全患者が人工透析を中断したり、最初から行わない選択をしたりすることを決める手順やケアについて、日本医療研究開発機構(AMED)がガ…
新聞を読めないひとへ
編集部ブログ就活のために新聞を読み始めるひと、多そう。 時事問題に触れるために、就活の傾向と対策を練るために。え、でもそれって、結局は新聞の情報を信用してるってことじゃん、それなら毎日読めばいいのに……とつっこみたくなる方もいらっし…
まちの魅力、育むバトン
編集部ブログ有松絞りで有名なまち、有松を知ってますか。江戸時代の面影を残している名古屋の観光地の一つです。 ここは、江戸初期、江戸と京都を結んだ東海道の池鯉鮒宿と鳴海宿の間に尾張藩によって開かれました。東海道を往来する旅人をもてなす…
「筋肉は裏切らない」 筋トレのすすめ
編集部ブログ「筋肉は裏切らない」。 5月16日付読売新聞朝刊の「New門」のコーナーに載っていたこの文字を見て、思わず「それな!」と呟きました。ついに新聞までも筋肉について語ってくれるのかと感慨深い気持ちです。 筋トレというとアスリ…