30万7,930件。この膨大な数字は、昨年の交通事故発生件数です。毎日、数百件もの事故が起きているということです。歩行者として、あるいは、自動車や自転車の運転者として、誰もが交通事故に遭遇する危険性があるのです。 心を痛…
くらし
2014年12月以降採用タグ
学問において男女の差はあるの?
編集部ブログ医学部の不正入試問題を始め、教育面で女子が不利に扱われることがないとは言い切れない現状があります。差別を受けた本人は、女子という性別を好んで生まれてきたわけではあるません。理不尽さに憤り、あるいは悲しんでいる人は多いこと…
災害に備え、ペットとの同行避難を考える
編集部ブログ能登半島地震から3か月半。16日、被災などで飼えなくなった犬や猫を受け入れ、希望者に譲渡する「いしかわ動物愛護センター」が石川県津幡町で開業しました。新設に際して、譲渡を希望する人が実際に動物と触れ合い、相性を確認できる…
大幅に進む人口減少 若者世代の関係人口は地域づくりの担い手となるか
編集部ブログ総務省は12日、2023年10月1日時点の日本の人口推計を発表しました。外国人を含む総人口は前年より59万5千人少ない1億2435万2千人。13年連続で減少しました。都道府県別では38道府県で前年からの減少率が拡大し、1…
情報を買うという選択 今こそ読むべき新聞
編集部ブログ情報は無料で手に入れるもの。無意識のうちにそんな認識をしている人が多いように感じます。実際、SNSをはじめとしたインターネット上には無料で手に入る情報が溢れているといえるでしょう。しかし、その情報は正確で信頼出来ると自信…
地価で読み解く北海道 2024年地価公示
編集部ブログ国土交通省は先月26日、2024年の公示地価(1月1日時点)を公表しました。 道内の地価の上昇率は、住宅地で4.4%(前年7.6%)、商業地で5.1%(同4.9%)、工業地で5.3%(同4.7%)となりました。 住宅地の…
SNSが全てじゃない 自分自身を見失わないで
編集部ブログ「1ヶ月で5kg減量に成功した秘訣!」、「このコスメ、最高すぎた」 SNSにはさまざまな情報が溢れています。時には、小学生や中学生が冒頭で紹介したような投稿をしていることもあり、たびたび驚かされます。「SNSで見かける小…
主権者であるために
編集部ブログ主権者とは、投票日に選挙に行く市民のことではない。 公的な問題について目を背けることのない市民、 強者の語りの陰に消された弱者の存在に配慮できる市民……“ 社会科教育学などを専門とする、東京学芸大学教育学部…
生きづらさを抱えるあなたへ、ポケットサイズの『かくれが』を
編集部ブログ“こんにちは! あなたはいま、どんなかんじ?“ 『かくれてしまえばいいのです』に入ると、「かくれが」の管理人「むかんけいばあちゃん」がこんな言葉で出迎えてくれました。 手書きのような親しみやすさのある文字か…
卒業旅行ならぬ卒業散歩? 新宿―平塚間を歩いてみた!
編集部ブログ「新宿から箱根まで1日中歩いていこうぜ」 「え、いいね。面白そう!やる日決めようぜ」 中学からの友達との会話はいつもこうだ。誰かが突拍子もないことを思いついて口に出しても、誰も止めないのでほぼ100%やることになる。 「…