「大学全入学時代」と言われる現代。かつては、エリートだった大卒も今では「あたりまえ」のこととなってきました。進む大学を選ばなければ、希望するすべての人が入学できるのです。しかし、依然として国公立やMARCH・関関同立と呼…
教育
2014年12月以降採用タグ
進むデジタル化 一元化が生み出すもの
編集部ブログ祖父母とふと立ち寄った飲食店、お昼時で大勢の人が並んでいました。列に並んでいると、お店の方に手渡されたのはQRコードが印字された紙。QRコードを読み取って注文する方式で、スマートフォンを持っていない祖父母は『(筆者が)お…
保育現場に広がるスキマバイト 実態は?
編集部ブログ先日、「スキマバイト」をしようと単発バイトの仲介アプリを開くと、珍しい求人を見つけました。 「放課後等デイサービス支援補助スタッフ募集!」 注意事項の欄には「資格の保有がない場合でも明るく真面目な方でしたら歓迎いたします…
ゲーム依存症患者、増加の懸念 パソコンやスマートフォンとの上手な付き合い方
編集部ブログ大人気を誇ったニンテンドー3DSは、2025年2月26日で発売から14年が経ちました。専用のメガネを使用せずに3D映像を見ることができ、多くの注目を集めました。筆者も小学生の頃に夢中になって遊んでいましたが、24年4月に…
学費を心配せずに高校を選べる? 広がる無償化と残る地域格差
編集部ブログ高校授業料の無償化に向けて、自民、公明、日本維新の会の3党が協議を進めています。特に学費の高い私立高校に通う生徒への支援拡充が焦点となっており、国の就学支援金の上限を2026年度から引き上げる方向で調整が行われています。…
若者の将来に影響を与える奨学金返済 その現状は?
編集部ブログ国内において、大学生や大学院生のうち、どの程度の人々が奨学金を利用しているのでしょうか?令和4年に日本学生支援機構が実施した「学生生活調査」によれば、大学生(昼間部)で55%が借りており、修士・博士課程でも50%後半の割…
アパレル産業の担い手を尋ねる③身体に害のない異物「コンタミネーション」とは
編集部ブログ連載「アパレル産業の担い手を訪ねる」の第3回は、綿の加工後に残留する付着異物「コンタミネーション」を切り口に、日本の繊維・アパレル産業の構造を掘り下げます。 綿から糸を作るために インドのタミルナードゥ州に…
教科書がデジタル化? 子どもにより良い策とは
編集部ブログアルバイト先の塾で電子辞書を開いていたら、生徒に「先生何それ?ちっちゃいパソコン?それともDS?」と聞かれました。私は中学生の時から電子辞書を使っていたので、ジェネレーションギャップに驚きました。今使っている電子辞書は高…
長崎の原爆の跡を巡って
編集部ブログこの夏の体験を記します。夏の暑さ真っ盛りの8月。筆者にとって初めてとなる長崎に向かい、友人らとともにまず向かったのは平和公園でした。 つい1週間ほど前に広島を訪れたばかりだった筆者にとって、広島の原爆資料館や市内の博物館…
小学生にもタブレット端末!?時代とともに変化する学習方法
編集部ブログ11月20日はタブレット通信教育の日に制定されています。2012年に専用タブレットを使用した通信教育が世界で初めて誕生したことから18年に日本記念日協会によって登録されました。 タブレットを使った教育には場…