なかなか梅雨が明けない今日この頃。学校に行くのも億劫になってしまいます。傘を持ち歩けば、電車に忘れてしまうことが度々あります。自動車で行ければとしみじみ思います。そんな雨の時の運転が今までより安全になるのかもしれません。…
経済
2014年12月以降採用タグ
被災地の建物 「節税」で守ろう
編集部ブログ「小学校を取り壊すことにしたよ」 東日本大震災の後に岩手県を訪れたとき、被災された方からうかがった言葉です。一緒に行ったボランティアの人が「震災の痕跡として残しておいて、今後宿泊施設にして観光に利用したらいいのでは」と提…
延ばすなら、具にすべき「善後策」
編集部ブログ三重県伊勢志摩で行われた「G7サミット」。懸念されていたテロなどもなく、無事に終わりました。サミット後の首脳宣言では、金融政策、財政出動、構造改革の「3本の矢」を先進7ヶ国(G7)で実行することで一致しました。 注目すべ…
増税延期、いつまで?
編集部ブログ消費増税の先送りが決まりました。2017年4月に予定する消費税10%への引き上げは、すでに1度延期されておりこれで2度目の先延ばしになります。なぜ安倍首相は2度目の延期に踏み切ったのか。その理由として見られているのが、経…
未来を見据えて
編集部ブログ読者の皆さんは目先に捕らわれて、後悔した経験はございませんか。筆者は先のことをイメージするのが苦手で問題に直面してから対応しがちで後悔することが少なくありません。そのため、未来を見据えることの大切さを強く感じております…
妥協せず、ペン握ることやめないで
編集部ブログ先月公開された映画『スポットライト 世紀のスクープ』。2003年にピューリツァー賞を公益報道部門で受賞した『ボストン・グローブ』紙での実話に基づくストーリーです。米国の新聞社の調査報道班として最も長い歴史を…
猶予期間はもう過ぎた
編集部ブログ今日、登校時にお茶摘みをしている方を見かけました。新茶の時期です。筆者も小学生の頃、体験したことがあります。手作業で芽を摘むのは相当な労力です。摘んでも摘んでもきりがなく、製茶してしまえばわずかな量にしかなりません。ただ…
「改善」と「確かな安心」、待ち望む
編集部ブログ「もうすぐ車が届くよ!」。母は嬉しそうに話しました。この春、我が家には新車が届く予定でした。筆者も「早く新しい車を運転したいな」と、胸を躍らせていました。その新車のメーカーは三菱自動車。「せっかく新車が来ると思っていたの…
人工知能の作品をどのように保護するのか
編集部ブログ読者の皆さんの中でも人工知能が作った小説が星新一賞の一次審査を通過したというニュースをご存知の方は少なくないのではないでしょうか。この事実が示すことは小説や音楽などは必ずしも人が作るものでは無いという事です。時代の変化…
「同一賃金」か「日本式経営」、どちらにこだわる?
編集部ブログ「私より時給高いんだから、ちゃんと働いてよ」 高校をやめた後にしばらく働いていたレストランで、こんな不満を抱くことがありました。どこの職場にも仕事に手を抜く人はいるものですが、そんな人が自分よりも高い給料を得ていたら、や…