災害は予期せぬときに訪れるものです。料理で火を使っている最中かもしれませんし、外出時や就寝中かもしれません。 日頃の備えが肝要であることは全国共通でしょうが、冬季に積雪で地面が覆われ、気温も氷点下となる雪国では、他の地域…
学費を心配せずに高校を選べる? 広がる無償化と残る地域格差
編集部ブログ高校授業料の無償化に向けて、自民、公明、日本維新の会の3党が協議を進めています。特に学費の高い私立高校に通う生徒への支援拡充が焦点となっており、国の就学支援金の上限を2026年度から引き上げる方向で調整が行われています。…
突然起きた八潮市での道路陥没 下水道老朽化の現状とは
編集部ブログ1月28日に埼玉県八潮市中央一丁目交差点の道路が陥没しトラックが落ち込んでしまう事故が発生しました。作業が難航している原因の一つである下水管の破損について、2月12日まで埼玉県の一部地域で下水道に流れる量を減らすため水道…
若者の将来に影響を与える奨学金返済 その現状は?
編集部ブログ国内において、大学生や大学院生のうち、どの程度の人々が奨学金を利用しているのでしょうか?令和4年に日本学生支援機構が実施した「学生生活調査」によれば、大学生(昼間部)で55%が借りており、修士・博士課程でも50%後半の割…
児童養護施設を退所した若者たちに求められるものとは
編集部ブログこども家庭庁の報告によると、令和4年度時点で全国には610ヶ所の児童養護施設があります。それぞれ定員が設けられており、総定員数は30,140人。そして現時点での入居者は23,008人となっています。また、職員数は20,6…
新たな財源になるか? 宿泊税とは
編集部ブログ昨年7月に福岡を訪れた際のことです。ホテルでチェックインする時にお金を求められました。その正体は「宿泊税」で、2人分で400円徴収されました。この宿泊税は最近聞くようになりましたが、どんな制度なのでしょうか。 朝日新聞の…
「埼玉・八潮の陥没事故から考える──迫る下水管老朽化問題」
編集部ブログ先月28日に埼玉県八潮市でおきた大規模な道路陥没事故。転落したトラックの運転手、74歳の男性の安否はいまだにわかっていません。今回の八潮市の陥没は大規模な下水道管の腐食が原因と指摘されています。  …
電車の改札もクレカで 快適な移動へタッチ
編集部ブログ先週、友人とタイ旅行に行った際、電車の改札をクレジットカードのタッチ決済で通過する体験をしました。バンコク市内では、MRTブルーラインと国鉄が運営するSRTのみがVISAカードとMastercardのタッチ決済に対応して…
トランプ政権のアメリカはいったいどうなる? 反ジェンダーイデオロギーの懸念
編集部ブログ石破首相は日本時間7日午前、政府専用機でアメリカに到着しました。1月に就任した米国のトランプ新大統領と会談するためです。両首脳が対面で会うのは、初めてとなります。トランプ氏は1月の就任演説で、「The golden ag…
投票に行かないと罰金? 南米エクアドルの選挙事情
編集部ブログ今月6日から現在まで、筆者は南米エクアドルの首都キトに滞在しています。赤道直下に位置するエクアドルは、太平洋に面しており、コロンビア・ペルーと国境を接しています。ガラパゴス諸島に代表されるような豊かな自然を擁し、世界有数…