フェアユース:著作権者の許諾なく著作物を利用しても、その利用が一定の判断基準を満たすものと評価されれば、その利用行為は著作権の侵害にあたらない。 SNSを見ていると、しばしば美しいイラストに遭遇する。ある時は風景を描いた…
「聖地巡礼」の広まり 観光につなげる工夫とは
編集部ブログ「聖地巡礼」が一般に使われるようになって久しくなっています。観光の目的とする人も数多く、インバウンドに含まれるアニメの巡礼者は年間310万人だそうです。アニメや漫画の舞台となった場所やアイドルの訪れた場所、作者ゆかりの地…
ウトロの朝市、韓国料理で結んだ絆
編集部ブログ7月20日、京都府宇治市のウトロ地区にあるウトロ平和祈念館で朝市が開かれました。この朝市では、地域で育てたオクラやキュウリ、エゴマなどの野菜や、韓国料理に使われる食材が販売されていました。また、副館長とボランティアの方々…
旅と社会の救世主 フェリーの魅力とは【後編】
編集部ブログ今回は私たちの生活を支えるフェリーの役割について考えます。前編でも述べたようにフェリーは「物流の2024年問題」の解消策の一つとして大きな役割を果たしています。 2024年の読売新聞の記事によると東京九州フェリー(北九州…
神社仏閣に涼と賑わいを──川崎大師風鈴市が映す現代の祈りのかたち
編集部ブログ「チリン、チリン……」と、夏の空気を揺らすやさしい音色が境内一帯に広がります。京急川崎大師駅から歩いて数分、赤褐色の山門をくぐった先、境内に設けられた石畳の広場には、全国各地から集められた800種類以上の風鈴が、涼しげな…
突然の大雨 発生頻度が増加する豪雨がもたらす水害とは
編集部ブログ気象庁は18日、関東甲信、北陸、東北南部の梅雨明けを発表しました。雨傘が手放せなかった日々から一変、猛暑日が続いています。 とはいえ、雨への備えは怠ってはなりません。水害の知識を高める必要があるでしょう。まず、知っておき…
街に現れるヒグマ どう備えるか
編集部ブログ山や森が街の近くまで広がり、固有の動植物が数多く存在する北海道。その豊かな自然は多くの人を魅了してきました。 しかし、自然の近さは時に人々の生活にとって深刻な脅威ともなりかねません。それが体長2メートル前後のヒグマともな…
「食」だけじゃない、子ども食堂 ―「空き家バンク京都 子ども食堂」の取り組みから―
編集部ブログ昨今、物価の上昇が著しく、今回の参議院選挙でも物価高対策は多くの注目を集めています。帝国データバンクのデータによると、7月の飲食料品の値上げは2105品目に及び、上げ幅は平均で15%でした。一方、物価の影響を考慮した働き…
大阪から世界を知る 人生初の万博に行ってみた
編集部ブログ7月11日(金)に大阪・関西万博に行ってきました。 入場日の1週間ほど前というギリギリになってチケットを購入したため、パビリオンの予約をすることができませんでした。 今回の万博ではチケット購入後、事前予約や抽選に申し込む…
ライダイハンを知っていますか ベトナム戦争の負の遺産と、戦時下の性暴力
編集部ブログ「ライダイハン」を知っていますか。今年は、ベトナム戦争終結からちょうど50年です。一国が南北に分断された戦争は、枯葉剤や地雷など多くの負の遺産を生みました。その中には、あまり目を向けられてこなかった悲劇があります。本稿で…