今年で32回目を迎える「下鴨納涼古本まつり」が今年も開催された。8月11日から16日まで開催される「下鴨納涼古本まつり」では下鴨神社の「糺の森」に約80万冊もの本が並べられ、「糺の森」が「本の海」と化す。 「下鴨納涼古本…
記憶、いかに伝えるか 終戦と令和
編集部ブログ8月15日、令和初となる終戦の日を迎えました。 終戦から74年。日本武道館では同日、全国戦没者追悼式が行われました。厚生労働省によると、5391人のご遺族が参列し、うち戦後生まれが初めて3割を超えたといいます。 毎年この…
民間と公務員の併願について
編集部ブログ就職活動において学生が企業に対して有利な立場にある状況、いわゆる「売り手市場」が指摘されて久しい現在。現在主に大学3年生である、2021年卒業予定者を対象にしたインターンシップが既に始まっています。筆者の考えとしたら、イ…
問われる学習姿勢 スマホの誘惑に負けるな
編集部ブログ皆さんが考える勉強の妨げになるものは何でしょうか?筆者にとってはスマートフォンです。友人との会話に漫画や映画鑑賞。そしてゲーム。一台で、様々なコンテンツを楽しむことが出来ます。誘惑の塊といっても過言ではありません。 手軽…
自分の責任か、他者の責任か
編集部ブログ暑い日が続くと、人は「涼」を求めます。近くのコンビニに行くだけで汗をかく今日、皆さんはどのような対策をしていますか。寝るときは必ずクーラーをつける、水分補給をこまめに取るなど様々でしょう。しかし、海や川で涼むといった原始…
運転初心者の私が免許を取得して得たものは
編集部ブログ「若者の車離れ」が話題に上る昨今ですが、読者の皆さん、車は好きですか。都心に暮らす筆者にとって、日常の中でその必要性を感じる瞬間はほとんどありません。維持費がかさむばかりか、駐車場を見つけるのが難しく、移動時にお酒を飲め…
盆踊りにのせて平和を願おう
編集部ブログ長崎に原爆が投下されて74年。筆者も留学先の韓国で午前11時02分に黙禱をしました。 長崎にある平和公園を初めて訪れたのは小学六年生の時。修学旅行でした。 天を指した右手は「原爆の脅威」を、水平に伸ばした左手は「平和」を…
誰のための五輪なのだ
編集部ブログ1月5日付のあらたにすに「五輪なんて、大嫌い」(http://allatanys.jp/blogs/7691/)と題した記事を執筆した。当初は「復興五輪」と言われていたものの、蓋を開けてみれば聖火リレーのスタート地点とサ…
疑問は自分で研究し解消する時代へ
編集部ブログ自分の些細な疑問を解消したいと思ったことはあるだろうか。課題を見つけ、実験計画を立て、実際に被験者を集めて、そのデータを分析する。研究者さながらの行動をする高校生がいるのはご存知だろうか? 今朝の読売新聞を見ると、 生徒…
世界に、後世に記憶を伝えたい
編集部ブログ昨日、広島は「原爆の日」を迎えました。今日の日本経済新聞朝刊には、被爆者として原爆を伝え続ける82歳の女性を取り上げた記事が掲載されていた。「時代が変わっても、忘れてはいけない歴史がある」と語り部の活動を続けているそうで…