先日アルバイト先で、男性が赤ちゃんを抱っこしながら買い物する姿を見かけました。いいお父さんだなあと感心しましたが、よく考えると当たり前であるはずです。女性だったら、いいお母さんだなとは思わないからです。それが男性になると…
自分を知らないワクワク感
編集部ブログいつ頃からでしょうか、私は自分ができることに目安を設けるようになったと思います。対人関係で言えば、こういう性格の人とはうまくいくけど、こういうタイプとは一筋縄ではいかないというように。過去の経験からの目安に無意識のうちに…
SNS新歓、焦りにご用心
編集部ブログ4月に入り、各大学で入学式が執り行われています。筆者が通う中央大学多摩キャンパスでは今日がその日。先月末には、昨年度の入学生に向けた1年遅れの入学式も開催され、多くの学生が新たなスタートをきりました。 筆者にとっても学生…
文系にも求められるITの知識
編集部ブログ今日から新年度です。ツイッターでは午前8時頃、「新社会人」や「新入社員」という言葉がトレンド入りしていました。今月から労働政策も見直され、同一労働同一賃金の原則がこれまでの大企業に加えて中小企業にも適用されます。また、希…
シェアサイクルが放置自転車を減らす
編集部ブログ最近ハマっていることがあります。電動アシスト自転車を借りて、サイクリングをすることです。アシスト自転車を持っていませんが、近所にシェアサイクルのポートが設置され、気軽に借りられるようになりました。 ドコモバイクシェア、H…
主婦再就職、難しくしているのは偏見の目
編集部ブログ筆者は小学校高学年からひとり親家庭で育ちました。とはいえ「何も心配することはない。好きなことをしなさい」と言われてきました。母には「父親にも母親にもなる」、「大学を卒業するまではしたいことをさせてあげたい」という強い信念…
「大学進学は就職のための手段」?
編集部ブログ27日付の日経新聞夕刊の一面に「育て!SDGsネーティブ」と題した記事が載っていました。滋賀県守山市にある立命館守山高校の「社会問題の解決に取り組む授業」や、そこで学んだ教育格差問題をさらに深く学ぼうと進路を決めた生徒が…
なぜデマは拡散されるのか
編集部ブログ昨年はデマ元年であった。新型コロナは人工の生物兵器、お湯で死滅する等々。内外を問わず、新型コロナに関するデマが席巻した。 なぜ、新型コロナに関するデマは拡散されたのか。米国の心理学者が提唱した「デマの公式」によると、「重…
1年3ヶ月ぶりの帰省 変わった駅【福岡】
編集部ブログ筆者は今月、地元・福岡に帰省しました。約1年3ヶ月ぶりです。新型コロナウイルスの流行や緊急事態宣言発令が重なり、なかなか帰省できませんでした。 福岡に着いて、真っ先に筆者が驚いたのが福岡空港駅。空港のカウンターと地下鉄の…
東京2020 このままでは後世に語れない
編集部ブログ明25日、福島県をスタートし、東京都庁を目指す聖火リレーが始まります。121日間をかけ全国を巡ります。 自分が住む八王子市ではどのようなところを走るのか一目見ておこう― リレースタート地点である東浅川町(ひがしあさかわま…