花粉症でつらい思いをしている人はいませんか?筆者は毎年春になると鼻水が止まらなくなり、極端に目がかゆくなります。スギ花粉は4月中旬にかけてピークになるという報道もあり、先日ドラックストアで市販薬を購入しました。たくさん並…
選択肢だらけで迷い中。大学4年生の今
編集部ブログこの春、大学4年生になりました。学生生活も残り1年を切ったかと思うと、なんだか感慨深いです。先日、筆者が通うキャンパスで入学式が行われたと聞き、あの頃からどれだけの月日が経ったのかと思いを馳せました。あっという間に過ぎ去…
性格は4文字で決まる?MBTIに振り回されないために
編集部ブログ「mbti 向いている職業」「mbti 相性」などで検索したことがある人は多いのではないでしょうか。 ※MBTI は本来、ユングのタイプ論を基にした国際規格に準拠した性格検査です。本記事では、公式ではないネットの無料診断…
図書館の新しいかたち リサイクルで繋がる社会
編集部ブログ先日、区役所を訪れた際に入り口付近で興味深いポスターを見つけました。 上京エコ リユース図書館のポスター 2025年4月2日 筆者撮影 京都市にある区役所や一部の施設には「エコまちステーション」と呼ばれる環…
狙われるジャーナリスト 民間人の犠牲を生み出す「対テロ」戦争
編集部ブログ朝日新聞は3月25日の朝刊で、パレスチナ自治区ガザで同紙の通信員を務めてきたムハンマド・マンスールさんが死亡したことを報じました。イスラエル軍が軍事作戦を再開した3月18日以降、ガザで暮らす人々はまたも命の危機に置かれて…
毛布にも、凶器にも。-言葉と向き合った私の4年間-
編集部ブログ言葉は毛布にも、凶器にもなる。 私が4年間の大学生活で文章や言葉と向き合ってきて、考え抜いたうえでの結論です。 サークル活動やゼミ、この「あらたにす」の活動を通して、自分の思いや考えを表現する言葉、人間関係や何気ない会話…
読者のありがたみ、「あらたにす」で実感
編集部ブログゼミナールの先生の紹介で始めた「あらたにす」。当初は何を書いたら良いのかも分からず、投稿日を迎えるのが憂鬱でした。就職活動との両立が難しく、記事を投稿できなかった日もありました。ただ、どんな時も自分の記事を読んでくださる…
人だかりの先は工事現場? 「見せる復興」で賑わう首里城
編集部ブログ先日、旅行で訪れた沖縄の首里城付近を歩いていると、多くの観光客がいました。向かった先には二千円札のデザインでお馴染みの「守礼門」がありました。ただ、門をくぐった先にも多くの人々の姿が見えます。 首里城は2019年10月に…
ねじれ複雑化する社会問題 解決の糸口は誰が担うのか
編集部ブログ本日の各紙では、昨年の国内における自殺者数の総数が、前年比1517人減の2万320人と、過去2番目に少なかったことが報じられました。しかし、一方で小中高生の自殺者数は529人と増加傾向にあり、その要因として学校生活や家庭…
減少する部数 苦境の中の新聞社
編集部ブログ新聞の部数減少が止まりません。日本新聞協会によると、2024年の新聞発行部数は、約2700万部となりました。2000年には5300万部あったことから、その半分ほどがわずか20年あまりで姿を消したことになります。 背景にあ…