2025年1月2、3日に今年で101回目となる箱根駅伝が開催されました。今年は往路でトップに立った青山学院大学が総合優勝を果たしました。 箱根駅伝の正式名称は東京箱根間往復大学駅伝競走で、現在はオープン参加…
仙台初売り 伝統に思いを馳せて
編集部ブログ新しい1年が始まり、2日が経ちました。 筆者の地元である仙台では、1月2日に「仙台初売り」が行われます。 「仙台初売り」と聞くと、2日から始まる盛大な行事を思い浮かべますが、現在の形に至るまでは様々な事情と経緯があったよ…
「今、幸せですか?」自分にとっての幸せと向き合ってみた結果
編集部ブログ新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 あらたにすでの活動も残りわずかとなりましたが、後悔のないように、少しでもみなさまのためになるような記事を書いていきたいと思っています。 ところで、みな…
2ヶ国語を話すことはほぼ必須?インバウンド増加で求められる英語の能力
編集部ブログ学生生活も残りわずかに迫った今、卒業旅行の資金を稼ぐため、そして学生のうちにしかできないことを、と考えた私は今まで経験したことのないアルバイトに挑戦することに決めました。12月の一か月、東京のジュエリーブランドで派遣社…
激変する自動車業界 日本勢は生き残れるか
編集部ブログ今月18日未明、ホンダと日産自動車が経営統合に向けた協議に入るという衝撃的なニュースが日本中を駆け巡りました。 日本を代表する自動車メーカーの統合は、電動化や知能化の加速といった「100年に一度の大変革」に直面する自動車…
働き方改革が進む日本 見えてきた課題とは?
編集部ブログ今年一年を振り返ると、国内では働き方が大きく変化した年となったように思います。例えば、「2024年問題」といわれた運送会社の労働時間改善や全国に約2万4000局ある郵便局のうち約1390局での昼休みの導入、都職員の週休3…
増加する「老老介護」〜介護のこれから〜
編集部ブログ厚生労働省によると、介護が必要な高齢者のうち同居する高齢者に介護されている「老老介護」の割合は、調査を始めた2001年の40.1%から63.5%に増加しています。 23年度の要介護・要支援者の認定者数は約708万人となっ…
公益通報 勇気ある人を守るためには?
編集部ブログ公益通報者保護法という法律を知っていますか。 公益通報とは、「労働者・退職者・役員が、不正の目的でなく、勤務先における刑事罰・過料の対象となる不正を通報すること」と定義されています。 2006年に施行された公益通報保護法…
罷免求める割合30年ぶり高水準 最高裁判事国民審査制度 ―どんな制度?
編集部ブログ10月27日に投開票された衆議院選では、与党(自民党・公明党)が、選挙前の議席を大きく減らし、与野党伯仲の国会となりました。他方で、躍進した国民民主党などの中堅政党が国政の行方を左右する状況となり、来年の参議院選挙に向け…
66歳の東京タワー 今も健在な秘密は?
編集部ブログ東京都港区芝公園に1958年12月23日、東京タワーが完成しました。今年9月4日には総来場者数が1億9000万人を突破し、東京を象徴する名所になっています。筆者が訪れた日も大勢の観光客が訪れていました。 東…