10月末から11月上旬にかけて、我々の生活に大きな影響を与える重要な選挙が続きました。日本の衆議院議員総選挙とアメリカの大統領選挙です。結果は与党の過半数割れと前職の返り咲き。波乱に満ちた「選挙イヤー」を象徴する形となり…
坐禅のすゝめ(上)
編集部ブログ昨日、人生で初めて坐禅を組みました。京都では坐禅体験ができる寺社は複数ありますが、今回は京都市東山区にある建仁寺 両足院(けんにんじ りょうそくいん)に行ってきました。 一口に坐禅体験と言っても、寺社やプログラムによって…
電話が苦手な若者 ―変わるコミュニケーションのかたち
編集部ブログ「電話が苦手」。いきなり携帯電話に着信が来て、用件がわからないと不安に…。 若い世代の間でよく聞く声です。私も飲食店に電話で予約をする際、正確に予約が伝わっているのか、当日までドキドキしてしまいます。食べログ…
止まらない投票率の低下 政治に関心を持てないワケ
編集部ブログ10月の衆議院議員選挙。私は自民党総裁選を秘書目線で見たことで、衆院選への関心もかなり高まっていました。「投票は行かないといけない!」と強く思い、地元の駅前で配られる候補者のマニュフェストをできるだけ集め、「自分はこの…
アパレル産業の担い手を尋ねる②種子栽培をめぐる問題と児童労働の現状を探る
編集部ブログ連載「アパレル産業の担い手を訪ねる」の第2回は、インドのテランガナ州にある都市ガドワルの綿花農家から、「オーガニックコットンをめぐる問題」と「積み残された児童労働」について考えます。 積み残された児童労働 …
小説の世界が現実に? 米国で進む禁書運動とディストピア世界
編集部ブログ今月5日に投開票が行われた米大統領選挙。共和党のドナルド・トランプ前大統領が勝利を確実にしました。米国が世界中に与える影響は経済、安全保障、環境対策、移民問題等多岐に渡ります。分断が広がる米国において、教育現場で広がる「…
被害を受けた子どもを保護・支援するCACとは
編集部ブログ近年、子どもが被害者となる事件をよく目にします。 子ども家庭庁によると、令和4年度中に全国232か所の児童相談所で児童虐待相談として対応した件数は21万9170件と過去最多となっています。家庭内での虐待に限らず、立場や力…
スペイン洪水 SNSが新たな「武器」に
編集部ブログスペイン東部バレンシア州や南部で10月下旬、記録的な豪雨による洪水が発生しました。スペインメディアによると、9日時点で洪水による死者は少なくとも214人、行方不明者は41人に上ります。 特に甚大な被害を受けたバレンシア州…
「深夜に猫探し」ちょっと変わったバイトに注意
編集部ブログ「深夜に猫探し」――これはアルバイトのマッチングアプリ「タイミー」に掲載されていた求人です。そんな一風変わったバイトが本当にあるのか、と思わず目を疑った人も多いのではないでしょうか。しかし、ただの冗談では済まされない話で…
若者に人気の食べもの 時を超えて流行
編集部ブログ2024年も、あと2か月足らず。今年の流行を示す「2024ユーキャン新語・流行語大賞」にノミネートされた30語が、数日前に発表されました。 ■ノミネートされた30語 ◆アサイーボウル ◆アザラシ幼稚園 ◆インバウン丼 ◆…