想像してみてください。スーパーなどで買った冷凍食品が、廃棄されるはずだったもので、しかも今からそれを食べようとしているのを。「まさか私の食べ物が…」。その不衛生さに誰でも気味が悪い思いに苛まれるはずです。 事の発端は…
未分類
認知症による事故、責任は誰にあるのか
未分類 編集部ブログ読者の皆さんは認知症による列車事故に対して、どこまで遺族が責任を負うべきだと思いますか。これに対する答えを出すべく、最高裁の弁論が明日始まります。 2007年に愛知県大府市のJR東海道線井和駅で認知症の男性が徘徊…
増える児童虐待
未分類 編集部ブログ昨夜、テレビで報道された2つの児童虐待事件が今朝の朝刊で掲載されました。暴力団組員の永富直也容疑者が同じマンションに住む女性の長男の新井礼人ちゃんを一時間にわたって殴る蹴るなどの暴行を加えて死亡させた事件と、託児所の…
「うわさ話」と戦う人々
未分類 編集部ブログ「移民は言葉を学ぼうとしない」。「子供に特別な補助金が出ている」。人の噂も七十五日と言いますが、うわさ話が悲劇的な事件に結びつくことは歴史上少なくありませんでした。移民問題に苦しむ欧州でも、根も葉もない言説がまかり通って…
コンピュータが取り巻く世界の課題
未分類 編集部ブログ最近、IoT(Internet of Things)という言葉をよく耳にします。これは家電や車など様々な身近な機器がネットとの通信を行うことで、便利なサービスを実現する技術をさします。今後より便利なサービスが期待される…
日本の教育の今後
未分類 編集部ブログ教育の現場ではデジタル化が進んでいます。学生たちがタブレット端末で問題を解き、教員も黒板を使わないでパワーポイントのスライドを使った講義を展開することが多くなってきました。実際に「紙の教科書」をノートパソコンに置き換…
サーキットブレーカーから学ぶこと
未分類 編集部ブログ暖房のきいた部屋で電子レンジを使いながら、電磁調理器のスイッチを入れる。バツンと音がして部屋が真っ暗になってしましました。電気の消費が激しくなる季節、うっかりブレーカーを落としてしまう人は多いのではないでしょうか。「サー…
日本経済の行方
未分類 編集部ブログ日本経済は、労働不足がより深刻になりつつあります。日本総合研究所の山田久調査部長によると、14年平均の労働不足は195万人。今後の労働力率が58.5%までに下がる想定だと25年には570万人の労働不足になると指摘。そし…
他国にもアンテナを ゲノム情報活用
未分類 編集部ブログ自分の「将来発症する病気リスト」を、勝手に第三者に提供されてしまう。このようなケースは防がれることになりました。ただしゲノム情報の活用はすでに浸透しており、事後的で駆け足の判断になったことは否めません。 政府は2…
大学での「社会人教育」、普通の社会人には手が出ない?
未分類 編集部ブログ現在「社会人のための教養」が話題となっています。京大や東大でも社会人のためのプログラムが設立され、リーダーシップから、茶道や華道まで、幅広い教養が学ぶことができます。 これは、「大学で学ぶ社会人の数を倍増する」という…