介護という現実

未分類 編集部ブログ

 突然ですが、皆さんは「介護」という言葉にどのようなイメージを持ちますか?「やりたくない」。「世話をしたくない」。大半の人がこう思っているかもしれません。しかし、高齢化が進む日本では、「介護」は我々若者層の間でも身近にな…

馬立誠氏再び 関係改善の糸口に

未分類

懐かしい名前が記事になっていました。2000年代に日中両国の論壇で大反響を呼んだ「対日新思考」が、戦後70年の今年に再び登場です。 「体制内改革派」–この言葉は中国では語義矛盾を起こすだろうと思っていました。…

文月は「言論の自由」思う月?

未分類

“JE SUIS CHARLIE”(私はシャルリー)。今年1月7日に起きた、フランスの新聞社「シャルリー・エブド」襲撃事件を受けて、パリでは市民が「表現の自由」を訴えました。エッフェル塔にハイブランドのお店、優雅なパリジ…

自民党勉強会発言 常識の溝

未分類

このニュースを初めて読んだとき、最初に覚えたのは「どうしてこうなることが分からなかったのだろう?」という強い違和感でした。特に問題に思えるのは、件の勉強会に参加した議員の見通しの甘さです。 そもそも何のために開かれたので…

キャラ弁ママを応援?

未分類 編集部ブログ

昨年6月、政府は「輝く女性応援会議」の公式ブログを開設しました。ここでは、自衛官や農業従事者、芸能人などの様々な分野の女性が書いた記事が紹介されています。 それを内閣官房がツイートし、働く女性を応援しようというものです。…

若者の自殺

未分類

 突然ですが、「死にたい」「自殺したい」と思ったことはありませんか? ほとんどの人が一度は思ったことがあるかもしれません。私もその一人で、原因は学校で日々繰り返されたクラスメートからのいじめでした。そういった地獄のような…

高校生にもっと近現代史の授業を

未分類

 驚くべき記事を目にしました。今朝の長期連載「教育ルネサンス」です。「高校の歴史教育で生徒の理解度が低いと言われる近現代史を重視する傾向が強まっている」と報じています。たとえば、神奈川県の県立高校では、近現代史に地域を絡…

”全体”で考える情報漏えい対策

未分類

注意を喚起するだけで次の被害を防げるでしょうか。今日の読売新聞には「サイバー攻撃 ここに注意」という見出しで、個人ユーザー向けの解説が載っていました。「フリーメールであれば怪しむ」。「添付ファイルの形式を確認する」。言葉…