「受験英語」、特に「訳読」が大好きです。与えられた英文を、日本語の語彙を最大限活用して、原文の意図を反映した読みやすい日本語に組み替える。綺麗な訳文ができあがると嬉しいし、納得のいく和訳ができずに悔しく感じることもあります。
「使える英語」の必要性が叫ばれている現在、筆者のような「訳読好き」は肩身の狭い思いをするしかありません。英会話の重要性は認めますが、訳読を軽視する風潮には疑問を覚えます。なぜなら、和訳には、英文の意味を理解するだけではない、ほかの効果もあるからです。『思考訓練の場としての英文解釈』(多田正行著・育文社)では、次のように述べられています。
第二言語、すなわち外国語との接触は、こうした条件反射思考習慣に衝撃を与えることである。ある日本語の持つ意義領域より広い、あるいは狭い、またある場合には全く異った意義領域区分の建て方が背景にあって日本語とはズレを示す、そういった外国語の単語にぶつかって、我々はとまどい、失敗し、ぴったりと対応する日本語訳の見付からぬことにあせり、腹を立てる。外国語の習得とは一面こうした過程に他ならない。
このように、訳読を行っていく過程で、私たちは日本語と外国語との違いや、その背景にある文化の違いに気づくことができ、外国語のみならず日本語に対する認識を改めることができます。また、その隔たりを埋めるために頭を抱え、悩むことで、深い思考力を鍛えることができるのです。
さて、話は変わりますが、小中学校の学習指導要領の改訂案が発表されました。小学3年から「外国語活動」の授業がスタートし、5年からは成績評価を伴う教科としての指導に移ります。英語に関する変更は盛りだくさん。その中でも、「中学校でも原則、日本語を使わず授業」という変更点に目が止まりました。
高校の英語の授業ではすでにすべて英語が原則とされていますが、その方式を中学校の授業にも採りいれようというのです。英語教育の場において、「文法訳読形式」が嫌われがちな昨今、オールイングリッシュの授業こそ理想とされていますが、果たしてそれは本当に最善の指導方法なのでしょうか。
中学から英語のみの授業を行うことの危険性は、いくつか考えられます。
まず、置いてけぼりを食う生徒が多くなること。頭の回転の速い生徒は、説明がすべて英語になっても知っている単語をつなぎ合わせて授業についていくことができますが、そうでない生徒は聞くことさえやめてしまうでしょう。その結果、教室内の習得レベルに今よりも大きな差がついてしまいます。これは高校でのオールイングリッシュの授業にも当てはまりますが、中学は高校とは異なり、生徒の飲み込み度合いのばらつきが大きい傾向が見られます。ついて行けていない生徒に合わせて指導をする必要が出てきますが、現行の授業時間で間に合うとは思えません。
また、英語の授業から日本語を排除することで、訳読による学習効果も失われてしまいます。単に「英語を使えるようになる」ためには、訳読は不可欠ではありません。しかし、「学校」という場で英語を教えるわけですから、生徒の思考力を育てることのできる訳読を軽視すべきではありません。
もちろん訳読ばかり、というのも問題です。オールイングリッシュのみ、訳読のみ、どちらかに偏るのではなく、適切な割合で授業構成を考えるべきではないでしょうか。その際には、是非とも、訳読が思考力形成にもたらす効果にも目を向けてほしいものです。
参考:15日付け 各紙朝刊 「小中学校 学習指導要領改訂案」関連記事