改正健康増進法施行から4年 大学生の喫煙環境を考える

毎年5月31日は世界保健機関(WHO)が定める「世界禁煙デー」です。国内では、この日から1週間を禁煙週間としています。東京都新宿区の都庁第一庁舎や、墨田区の東京スカイツリーが、受動喫煙防止のシンボルカラーであるイエローグリーンにライトアップされました。そこで今回は受動喫煙やニコチンの依存性について考えてみました。

ライトアップされた東京都庁(筆者撮影、6月3日)

ライトアップされた東京体育館(筆者撮影、6月3日)

 

本人が吸わなくとも、「呼出煙」や「副流煙」が肺に入ってしまうのが受動喫煙で、副流煙には喫煙者が直接吸っている主流煙よりも多くの有害化学物質が含まれています。主流煙と比較してタールが1.2~10.1倍、ニコチンが2.8~19.6倍、一酸化炭素が3.4~21.4倍になり、それに伴って病気のリスクも高まります。厚生労働省e-ヘルスネットによると、肺がんのリスクは1.28倍、虚血性心疾患のリスクは1.3倍、脳卒中のリスクは1.24倍になるとされています。

残留受動喫煙とも呼ばれる三次喫煙も問題になっています。こちらはたばこの火が消された後の残留物から化学物質を吸入してしまうことをいいます。髪の毛や衣服などに付着した化学物質によって健康被害を受けるのです。特に部屋で過ごす時間が長い乳幼児などの三次喫煙による影響が懸念されています。

近年、日本の喫煙率は低下傾向にあります。国立がん研究センターの統計によると、成人男性の喫煙率は、記録がある1995年には50%を越えていました。しかし、2019年には男性は40%、女性は15%を割り込んでいます。男女ともに減少していることが分かります。

しかし、禁煙は簡単なことではありません。たばこを吸うと、肺からニコチンが取り込まれ、血流を通して体内の「ニコチン受容体」と結合します。この受容体は骨格筋や末梢神経など、体内のさまざまな細胞の中にありますが、依存性に関与しているのは「中枢神経細胞」にある受容体といわれています。これが、ニコチンと結合することにより快感や満足感をもたらすドーパミンが放出されます。繰り返し喫煙することで、本来は自然に分泌されていたドーパミンが、ニコチンの作用で分泌されるようになり、最終的にはニコチン依存に陥ってしまいます。

 

18年7月には健康増進法の一部を改正する法律が成立しました。学校や病院などは敷地内を禁煙に、ホテルや飲食店は原則屋内を禁煙とするもので、20年4月に全面施行されました。ファミリーレストランに排気設備がついた喫煙専用スペースが設けられ、小さな飲食店では「喫煙可能店」と明記されるなど、多少の変化は見られました。

しかし、施行から4年経った今は再び喫煙できる場所が増えているように感じます。敷地内禁煙と定められた学校ですが、健康増進法第29条によると、受動喫煙を防ぐ措置がとられた「特定屋外喫煙場所」では禁止されていません。筆者が通う大学には「受動喫煙をしてしまう場合があります」と注意書きが書かれた喫煙所があり、講義の合間には学生や先生が吸っている姿も見かけます。

広島大学や新潟大学、立命館大学などでは、学生や教職員の禁煙に向けたサポートを行っています。各大学のホームページによると、学内の保健管理センターなどで禁煙外来の紹介や禁煙に向けたサポートを受けることができるとのことです。

 

たばこは嗜好品であり生活必需品でないことから、国や地域単位でたばこ税などが課されています。18年度の税制改正では、たばこ一本当たりの税率が3円(1箱当たり60円)引き上げられました。現在のたばこ税による収入は国税と地方税で合わせて2兆円に上り、重要な財源になっている現実もあります。とはいえ、たばこは健康に悪影響を及ぼします。受動喫煙のリスクを減らす環境づくりや、喫煙者の健康改善について今後も積極的な取り組みが求められます。

 

参考文献:

2024年5月31日付 朝日新聞デジタル スカイツリーがイエローグリーンに 禁煙と受動喫煙防止をアピール

https://www.asahi.com/articles/ASS5041VHS50OXIE01RM.html

2024年 4月18日付 朝日新聞デジタル 受動喫煙、肺がんを誘発か 進行促す遺伝子変異多く蓄積

https://www.asahi.com/articles/ASS4K4H7ZS4KUTFL00JM.html

参考資料:

厚生労働省 e-ヘルスネット

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/

財務省 税制

https://www.mof.go.jp/tax_information/qanda011.html

国立がん研究センター がん統計

https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/smoking/index.html

健康増進法の一部を改正する法律(平成30年法律第78号) 概要

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000189195.html

e-gov 法令検索 健康増進法

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=414AC0000000103

広島大学 禁煙の取り組み

https://www.hiroshima-u.ac.jp/about/initiatives/kinen

新潟大学 健康相談

https://www.hac.niigata-u.ac.jp/consultation_smoking.html

立命館大学 禁煙外来

https://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/hoken/RMsmoking_Ladies201307.html