新聞が勉強科目に?-新聞を活用した勉強方法NIEとは-

近年、学校などで新聞を教材として活用するNIEという活動が注目されています。「教育に新聞を(Newspaper in Education)」の頭文字を取った名称で、1930年代にアメリカで始まり、日本では1985年に静岡で開かれた新聞大会で提唱されました。
この記事では、世界中で支持されているNIEと筆者の考えについてご紹介したいと思います。

NIEは、新聞界と教育界が協力して取り組んでいて、「社会性豊かな青少年の育成や活字文化と民主主義社会の発展など」を目的として掲げています。
いまの子供たちには、社会の中で課題を見つけ、解決するために行動する力と、インターネット社会で、正しい情報を取捨選択し、読み解く力が求められています。そこで、新聞が政治やスポーツ、文化など社会のあらゆる分野を網羅している点と、記事一つ一つが精査されているため、信頼度が高いという点から、教育に有効だと考えられています。
新聞を読むことで、社会で起きていることを知り、物事を自分事として捉え、どんな社会になってほしいのか、自分は何をできるのかなどを考えることで、自らの意見を打ち立てる力を育むことができます。

新聞協会が2019年に行ったNIEの学習効果を調べるアンケートの結果では、新聞を読む生徒と読まない生徒では、読解力に差が生まれることが示されています。

 

※新聞を読む生徒=「週に数回」「月に数回」新聞を読むと回答した生徒
※新聞を読まない生徒=「月に1回ぐらい」「年に数回」新聞を読む、「まったく、またはほとんどない」と回答した生徒
※生徒=調査段階で15歳3か月以上16歳2か月以下の学校に通う生徒(日本では高校1年生)
(N I Eホームページ 「N I Eとは」より引用)

上記のアンケート結果からも、NIEが教育において有効であることが分かります。

学力向上が見込めるという点に注目されがちなNIEですが、新聞を教材として使うだけではなく、さらに一歩進めて新聞本来の役割に関する教育も取り入れるべきだと筆者は考えます。
大学生になり、メディアに関する講義を受けていく中で、報道機関は権力を監視し、腐敗を防ぐこと、真実を届けることで国民の知る権利を守り、民主主義を支える役割を担っていることを知りました。
いま現在、新聞の購読者数は減少傾向にあります。インターネットが普及し、無料で情報が入手できるため、わざわざ購読料を払ってまで読もうとしない人が増えていることが要因だと考えられます。 しかし、それは単に新聞にはお金をかけてでも見る必要があるということを知らないだけであり、先に述べた新聞の役割を知らないだけなのではないでしょうか。
報道機関の責務を全うするためには、もっと多くの人が新聞に触れることが求められます。小さい頃から新聞の役割と重要性を教育することで、購読者の増加が見込まれます。これは、読者の減少問題に対して効果的であると筆者は考えます。

NIEは、子供の能力を育むだけではなく、新聞業界の発展にも大きく貢献する可能性を秘めています。この活動が多くの教育現場で実践され、その効果を発揮することを願います。

 

【参考文献】
NIEホームページ NIEとは

【参考記事】

2024/5/20付 朝日新聞デジタル 好きな記事まわしよみ 自分たちだけの新聞づくり 静岡でNIE授業
2024/2/16付 朝日新聞デジタル 「新聞は漢方薬」活用事例を発表しあう オンラインでNIE学習会