東京五輪エンブレム 対立は永久に不滅

テレビをつければこのニュースばかり、もううんざりだという方も少なくないでしょう。もれなく筆者もその一人です。やっと前進するかと思われた東京五輪、今度はこの問題で揺れています。のんびりと開催を待つことが出来る日は果たして訪れるのでしょうか。今日は東京五輪のエンブレム盗用疑惑について考えていこうと思います。

2020年東京五輪のエンブレムがベルギーのリエージュ劇場のロゴと類似しているされる問題は遂に訴訟に発展しました。ロゴのデザイナーであるドビ氏がベルギーの民事裁判所に提訴し、東京五輪・パラリンピック組織委員会は訴訟に踏み切ったリエージュ劇場とドビ氏を非難するコメントを発表しています。7月24日のエンブレム発表当初より、「盗作」を主張するドビ氏に対して、エンブレムのデザイナーである佐野研二郎氏は会見でデザインのプロセスの説明やそもそもこのロゴを見たことがないと主張し、「盗作は事実無根」であると全面否定の構えです。IOCと組織委員会も「オリジナル」であると認めました。ところが、デザインを監修した飲料メーカーの景品のデザインが他の絵柄と似ているという問題が発生し、佐野氏側がホームページでスタッフが第三者のデザインを「トレース」したことを認めたことで、エンブレムの「盗作」に対して疑惑が高まっています。佐野氏はエンブレムは個人で応募し、模倣はないと改めて主張し、問題は別箇であるとアピールしています。

このままでは、議論は平行線、水掛け論のままでしょう。当初は、早期の解決が望まれると共に、今回のような手続き上のトラブルを回避するような再発防止策が必要ですと書く流れになると考えていました。しかし時間を経る中で、そうではないと感じました。解決策や再発防止策では100%の解決や再発防止は図れない、というよりもこの問題はなくならない、切りがないのではないでしょうか。

今回のように幾何学的で、デザインの部分それぞれがありふれたものであるならば、偶然似てしまうケースは十分に考えられますし、時代ごとの流行など、似たようなデザインばかりになることや、模倣の意図がなくても他の作品に影響を受け、似通った作品が生み出されることもあり得るでしょう。また、裁判所の判決ではなく、個人の認識のレベルにおいて、似ている似ていないの線引きは非常にあいまいです。人の認識を統一することはできませんし、判断を個人の認識に委ねている以上、似ていると判断した人間が訴え出れば、問題は絶対になくならなりません。全体ではなく、この部分が似てるというようなものも含めれば、いくらでも模倣を主張できてしまいます。今回は互いが同業者で利害関係を有していたため、問題が大きくなったのでしょう。

もちろん、模倣や盗作はあってはいけません。中国のコピー商品や映像作品の海賊版のように、意図的な模倣や盗作が認められていいはずがありません。今回の飲料メーカーの件についても、佐野氏側のスタッフに問題があり、佐野氏も監督者としての責任があります。ただ、同じ人間が創り出すものです。どうしても似てしまうケースは少なくないでしょう。盗作や模倣の意図がないことが確認できたのあれば、互いに許容しあう度量も必要ではないでしょうか。目くじらを立てて、いがみ合っていては、彼らが作成したロゴやエンブレムのイメージを悪化させる原因になり、それが用いられている施設にも損害を与えかねません。寛容な姿勢を通して、ロゴやエンブレムを利用する施設の利益を守ることもデザイナーの仕事の一つではないでしょうか。加えて、トラブルが多いことから、若い人材がデザインの道を志さなくなる可能性も考えられ、業界の姿勢が業界の将来にも影響すると考えると、問題の長期化は業界全体へのダメージにもなり得ます。

デザイナーが自己のデザインに愛情と誇りを持ち、それが侵害されたとなれば、立ち上がりたくなる気持ちはよく分かります。ですが、忘れてはいけません、このエンブレムはあくまで、2020年東京オリンピックにためのものです。デザインの問題が解決せず、間に合いませんでしたなどということになれば、元も子ありません。エンブレムが負の象徴になるなんてことも絶対にあってはなりません。本当にエンブレムに愛情があるのであれば、エンブレムに負のイメージが持たれるようなことはしないほうがいいのではと感じています。筆者にはエンブレムが涙を流しているように見えてなりません。

参考記事:18日付朝日新聞朝刊(東京14版)35面(社会面)「五輪エンブレム 主張対立」

同日付日本経済新聞(同版)42面(社会面)「ベルギー劇場側を非難」より