一段と日差しの強さが増し、夏の訪れを実感します。 昨日、登山が趣味の友人に「今年は富士山に挑戦するよ」と言われました。富士山では7月1日から山梨県側の吉田ルートが開山されます。 昨日から山梨県は5合目の登山口にゲートを設…

編集部ブログ
現実逃避から始まった人生の転機−−ルダシングワ真美さんが歩んだ道【前編】
特集記事 編集部ブログみなさんは、「ルワンダ」という国を知っていますか。 アフリカ大陸の中央部に位置するルワンダは、「千の丘の国」と呼ばれるほど緑豊かな丘陵が広がる国で、マウンテンゴリラの生息地としても知られています。1994年にはジェノサイ…
「デザインあ展neo」で変わる、私たちのものの見方
編集部ブログ2025年4月18日、東京・虎ノ門ヒルズ ステーションタワー45階にあるTOKYO NODEギャラリーで「デザインあ展neo」が開幕しました。この展覧会は、NHK Eテレで放送中の人気知育番組「デザインあneo」の世界観…
「人手不足で就活が早期化」つまり雇われやすいの?
編集部ブログ大学3年生になり2カ月が経ちました。周りの友人は早くも就職活動を始めています。就活は4年生という印象がありましたので3年からスタートしていることに驚いています。早期化でどのような影響があるのでしょうか。 近年の就活問題が…
歴史を越え、未来へ繋ぐ希望の地区
編集部ブログウトロの歴史 京都府宇治市のウトロ地区は、第二次世界大戦中に日本へ渡ってきた朝鮮半島出身の人々が、終戦後の混乱期に帰国できないまま暮らし続けた場所です。当時から「在日朝鮮人のスラム」として差別され、下水などの生活インフラ…
米の価格高騰 なぜ? 田植えを体験し考える【前編】
編集部ブログ日本国内で米の価格が高騰し、手頃な価格帯の銘柄も、いつの間にか高級ブランド米と変わらない値段になってしまいました。そのような中、政府は備蓄米の放出を始め、買い求める人々の姿が連日報道されています。 筆者は、食べること、お…
夏の風物詩 かき氷の始まりって?
編集部ブログ8日に筆者の住む九州北部や四国が梅雨入りしました。蒸し暑い日々が続く中、夏の風物詩、かき氷の季節がやってきます。 梅雨入りした日、観光で訪れていた熊本でのことです。午前8時30分という朝早くにも関わらず、長蛇の列を見つけ…
1000年以上の伝統 受け継がれる相馬野馬追
編集部ブログ2020年、米国で最も権威ある文学賞とされる全米図書賞(翻訳部門)に福島県在住の作家、柳美里さんの「JR上野駅公園口」が選ばれました。作中には、福島を代表する祭事である相馬野馬追が登場します。どんな行事なのでしょうか。 …
何から手を付けていいか分からない 論文執筆の救世主
編集部ブログ大学生が避けられないこと、それは論文執筆です。文系、理系の違いや専攻を問わず、大学生活では論文の提出を求められる場面が多くあります。そして、いざ論文を書こうと意気込んでも、研究テーマが曖昧で何から手を付ければよいか分から…
世代を超えた音楽を聴いて考えた「繋がり」のかたち
編集部ブログ1日およそ3.7時間。ある会社が調査した「耳のすきま時間」(耳が空いていて何かを聴ける時間)の平均です。 筆者は無類の音楽好き。音楽配信大手スポティファイの年間視聴時間は500時間にもおよびます。 先日、自動再生機能を利…