2023年10月29日から毎週土曜日、京都市内で続けられている「イスラエルはジェノサイドをやめろ!京都デモ」は、25年10月11日にも行われました。 四条河原町で進行しているデモ(2025年10月11日 筆者撮影) 朝…

編集部ブログ
混迷の政局 首班指名と解散時期を読む
編集部ブログ自民党総裁選挙は党員からの支持を多く得た高市氏が小泉氏との決選投票を制して終わった。総裁就任直後の記者会見では、自公連立を最優先にする立場を明かし、消費減税などの経済政策や靖国神社参拝についてはトーンを落とした。21日に…
被災した文化財はどうなるの? 災害時の文化財レスキューの役割とは
編集部ブログ1950年5月30日に文化財保護法が公布され、2025年で75年が経ちます。文化財保護法は1949年に法隆寺金色堂壁画が火災により失われてしまったことをきっかけに制定されました。 文化財には有形文化財、無形…
ICカード使えないローカル線 利便性向上へ
編集部ブログ先日、宮崎県を訪れ、JR日南線を利用しました。この日南線は “宮崎市の南宮崎から鹿児島県志布志市の志布志駅までを結ぶ、全長88.9kmの単線の路線で、28の駅があります。日南線が開業したのは1963年(昭和38年)5月8…
ハンドルを握ることの重み 自動車教習を通じて見えた世界
編集部ブログ今年4月から自動車学校に通い始め、10月上旬に卒業検定に合格しました。大学に入学したての頃は免許を取ろうと思っていませんでした。自分が自動車を運転することで事故の加害者になってしまわないか不安に感じていたから、そして京都…
伊勢神宮と出雲大社 神在月を前に考えるその違いとは?
編集部ブログ日本の二大神社は、伊勢神宮と出雲大社です。全国各地に数多く存在する神社の代表格として名高い両者ですが、成り立ちや参拝方法など様々な違いがあります。全国の神々が集まるという旧暦の10月「神無月」を前に、実際に足を運んだ感想…
岐路に立つ知床観光 問われる自然との距離
編集部ブログオホーツク海や知床連山といった雄大な自然が広がり、ヒグマやオジロワシ、シャチなどの希少な野生生物が間近に見られる北海道・知床。 道内有数の人気観光地として多くの観光客を魅了しており、今年7月には世界自然遺産登録から20周…
いよいよ日本に空飛ぶクルマ 万博閉幕後の未来までカウントダウン
編集部ブログ閉幕まで1週間を切った2025年10月6日、大阪・関西万博を訪れました。筆者にとって2度目の万博。天候は晴れで日差しが強く、最高気温29℃と暑い1日でした。地下鉄の車内では万博のオフィシャルテーマソングが流れ、早くも盛り…
二十歳の節目-年金を考える-
編集部ブログ10月に入りようやく秋らしくなってきました。そして、大学生はやっと秋学期が始まりましたね。筆者のような2年生は、来年に向けたゼミの選考が本格的に始まったのではないでしょうか。筆者は、大学生活を通して自身の興…
野鳥についてもっと知りたくなる!?生物分類技能検定を受けてみました
編集部ブログ夏休みに生物分類技能検定4級を取得しました! と言っても「どんな問題が出るの?」「難しいの?」と多くの疑問が湧いてくることでしょう。筆者は小学生の頃、「田んぼの学校」という水田や里山などで自然観察をする活動をしていました…






