「3歳死亡 母を起訴」。24日付朝日新聞の朝刊社会面の見出しの下に載った梯(かけはし)容疑者の顔写真に目が行きました。なぜこの記事に、彼女の写真が載ったのでしょうか。 東京都大田区のマンションで6月、置き去りにされた女児…

編集部ブログ
「持続化給付金詐欺」に気をつけろ!
編集部ブログ新型コロナウイルスの影響で収入が減った個人事業者らに国が支給する「持続化給付金」制度を悪用し、虚偽の申請で現金をだまし取る事件が全国で相次いでいる。 愛知県警では、不正受給について相談してきた252人(未遂や未申請者も…
マスクをトイレに流さないで
編集部ブログコーヒーを飲もうと立ち寄った建物のトイレにあった張り紙に、目を疑いました。「マスクは便器に捨てないでください」。よく見かける「トイレ内禁煙」の横に、新しく作られたであろう注意書き。コロナウイルスの蔓延がなければ、決して見…
コロナ禍での授業 オンライン・対面併用型の功罪とは
編集部ブログ「1つの授業にあたり対面・遠隔を同時に用いる」授業形式。文部科学省の調査によると、後期授業において対面・遠隔を併用する予定の学校のうち約5割が実施しているといいます。皆さんは、すぐにこの授業風景が思い浮かぶでしょうか。 …
やっぱり一度はレコードで聴いてほしい
編集部ブログ作曲家・筒美京平の死去。昭和歌謡曲を小さい頃から好んでいた筆者にとって、衝撃的なニュースでした。現在のJ-POPは秋元康がプロデュースする坂道グループ(乃木坂46など)、シンガーソングライター、バンドがヒットしているせい…
「報道と権力の距離」を考える
編集部ブログ15日、新聞週間が始まった。今年は、新聞と権力との距離を考えさせる出来事が多かった。 例えば、賭けマージャン問題。緊急事態宣言が出ている中、黒川弘務・東京高検検事長と朝日新聞社員(元記者)と産経新聞記者2人が賭けマー…
台風から1年、丸森町は今
編集部ブログ昨年10月の台風19号上陸から、12日で1年となりました。阿武隈川水系の氾濫などで大きな被害を受けた宮城県・丸森町で追悼式があり、各紙で取り上げられていました。 丸森町には並々ならぬ思いがあります。昨年12月にボランティ…
わいせつ教員 実態の解明を
編集部ブログいつだったかハッキリとは覚えていないのですが、中学3年生か高校1年生のとき、自分の通っている学校の先生が生徒にわいせつ行為をしてニュースになりました。筆者は寮生活をしていて、学校の外に出ることが少なく、テレ…
オンライン授業 賛否両論あるけれど
編集部ブログコロナ禍で大学がオンライン授業を導入してから講義の質が落ちた、教授とのコミュニケーションが取りにくくなった、という意見をよく聞く。今朝の朝日新聞オピニオン面にも、登校の機会が増えることを希望するという大学2年生の意見が掲…
台風19号1年 自身のボランティア活動から
編集部ブログ東日本に甚大な被害を及ぼし、死者・行方不明者109人に上った昨年10月の台風19号上陸から12日で1年となりました。読売新聞によれば、この台風19号によって17都県で約3万1000棟の住宅が全半壊し、今でも仮設住宅で約8…