10月30日から11月9日にかけて、東京ビッグサイトで開催された「ジャパンモビリティショー」(JMS)。 開幕に先立って実施されたプレスデー(報道公開)では各メーカーのトップが登壇し、多くの新型車両やコンセプトカーが発表…

編集部ブログ
約400年前の姿を蘇らせる エル・グレコの名画から知る絵画修復
編集部ブログ10月21日から岡山県倉敷市の大原美術館では、修復を終えたエル・グレコの名画「受胎告知」の再展示が始まりました。同館を代表する当作品の修復は66年ぶりです。正式な再公開は来年の4月以降とされ、現在はプレイベントとして披露…
葬儀で感じる 社会の変化
編集部ブログ先日、筆者は祖父の葬儀に参列し、古くから続く風習の中にも社会の変化を感じました。少子高齢化による高齢者への配慮、人手不足、多死社会が変えた葬儀の形を見つめていきます。 幼い頃に葬儀で訪れたお寺では、年齢に関わらず誰もが座…
教育機関としての大学
編集部ブログ11月もあと半月。日に日に寒さが増し、冬本番は目の前です。そんな11月は、我々2年生にとって来年度からのゼミを選ぶ重要な季節でした。今回は、そんなゼミを選択する中で感じた大学の在り方への疑問を書いていこうと思います。 &…
梨泰院雑踏事故から3年 事故後の教訓と対策とは
編集部ブログ2022年10月29日にソウル特別市梨泰院(イテウォン)で起こった雑踏事故から3年が経ちました。ハロウィーンの時期にあたり大勢の人が訪れていた中で発生し、159人が亡くなる大惨事となりました。 事故はソウル…
日本三景 天橋立
編集部ブログ京都駅から高速道路を使い車で約2時間。日本三景のひとつである天橋立を訪れました。日本三景は京都府の天橋立に加え、宮城県の松島、広島県の宮島という名高い景勝地を指します。その由来は、江戸時代初期に全国を行脚した儒学者の林春…
通名に込めた思い 在日コリアンの語りから―京都市南区・東松ノ木団地で聞く―
編集部ブログ京都市南区九条の東松ノ木団地には、多くの在日コリアンの方々が暮らしています。11月12日、団地の管理事務所で3人の在日コリアンの方々に、通名(日本名)を使い始めた経緯やその思いを伺いました。 ―通名の由来 …
変わる運転ルール 夜道はハイビーム推奨に
編集部ブログ約8100万人が保有している国家資格、「運転免許」。資格を持ち続けるには「更新手続き」が欠かせません。運転免許を取得してから3年ほど経った筆者は、先日、東京都の運転免許センターで初回更新の手続きをしました。 都では24年…
温暖化を止めるためには? COP30に注目
編集部ブログ長かった夏が終わり、ようやく寒くなってきました。今年、筆者の住む京都では最高気温が35度以上となる猛暑日が60日もあり、例年の比でない暑さは地球温暖化が進行しているせいなのでは?と思わずにはいられませんでした。 10日、…
誰もが加害者になりうる自動車事故 過失運転と危険運転の違いとは
編集部ブログ自動車運転による死傷事故の罰則は、罪名によって大きな違いがあります。主に「過失運転致死傷罪(自動車運転死傷行為等処罰法 第5条)」もしくは「危険運転致死傷罪(同法 第2条)」が適用されます。前者の刑の上限は「拘禁刑7年」…





