「日本はとても良い国だと思うけど、政治に無関心な人がなぜあんなにいるのか不思議に思っているよ」 オーストラリア滞在中に知り合った現地の友人は、日本についてこのように話していました。他国からもそのように思われていること、ま…
投稿者: Y S
短期留学で学ぶオーストラリアのリアルな日常
編集部ブログ世界4大テニス大会のひとつである全豪オープンの開催地であるオーストラリア。開催地であるメルボルンは今ラリアに短期留学に参加しています。今回は筆者の体験記を中心にオーストラリアについて紹介したいと思います。 ・オーストラリ…
「埼玉・八潮の陥没事故から考える──迫る下水管老朽化問題」
編集部ブログ先月28日に埼玉県八潮市でおきた大規模な道路陥没事故。転落したトラックの運転手、74歳の男性の安否はいまだにわかっていません。今回の八潮市の陥没は大規模な下水道管の腐食が原因と指摘されています。  …
議論される「選択的夫婦別姓」とは?
編集部ブログ記事で最近よく目にするのが「選択的夫婦別姓」という制度。今回は「選択的夫婦別姓」について調べてみました。 そもそも「選択的夫婦別姓」とは? 「選択的夫婦別姓(別氏)」とは法務省によると、「夫婦が望む場合には、結婚後も夫婦…
増加するオーバードーズ。規制の現状と未来
編集部ブログ大量の錠剤の画像と絵文字のピース。SNSをみている最中に突然流れてきたツイートに大きな衝撃をうけたことがあります。 「オーバードーズ」という言葉を知っていますか。厚生労働省によると、医薬品などを決められた量を超えてたくさ…
「年賀状じまい」の時代に見直す、届ける手書きの魅力
編集部ブログ手元に届いた年賀状の数に小さな苦笑いを浮かべる父。最盛期は130枚注文しても足りなかった父親が今年出した年賀状は60枚ほど。それでも出した半分も返ってこなかったことにショックを受けているように見えました。 携帯を持ち始め…
「103万の壁」は壊すべき?扶養される一学生が思うこと
編集部ブログ2024年10月1日に全国の最低賃金が改訂されました。筆者の住む地域でも時給が50円近く上がり、友人とともに喜んでいた一方で、扶養される学生の年収の壁「103万円」というボーダーラインが立ちはだかっている現実に落胆したこ…
当たり前の生活を守るために。わたし達個人ができること
編集部ブログ先日、テレビ朝日65周年を記念して再ドラマ化された「終わりにみた街」という作品を視聴しました。現代(令和)の日本を生きる一家がある日突然戦時下の日本にタイムスリップしてしまう、という筋書きです。 筆者がとくに衝撃を受けた…
社会保険適用拡大で何が変わる?10月からの新制度を整理してみた
編集部ブログ10月から社会保険(健康保険、厚生年金保険)の適用範囲が拡大します。具体的に現行の制度と比較してどのように変わるのでしょうか。今回は新制度を整理して紹介します。 ・そもそも社会保険とは? 社会保険とは「国民が病気、けが、…
備えよう防災対策!~すぐに家庭でできること~
編集部ブログ「災害が起きたときの対策はできていますか?」 先日のテレビ番組で、アナウンサーが話していた内容に少しドキッとしたことを覚えています。 皆さんは災害発生時の備えや避難経路、避難先は確認できていますか。読売新聞の15日付の社…