2011年3月11日、宮城県石巻市の大川小学校は高さ8.6メートルの大津波に襲われました。 この小学校には108人が在籍し、欠席や下校していた児童を除いた74名(死亡70名、行方不明4名)と校庭に出ていた教…
投稿者: 佐藤貴行
1000年以上の伝統 受け継がれる相馬野馬追
編集部ブログ2020年、米国で最も権威ある文学賞とされる全米図書賞(翻訳部門)に福島県在住の作家、柳美里さんの「JR上野駅公園口」が選ばれました。作中には、福島を代表する祭事である相馬野馬追が登場します。どんな行事なのでしょうか。 …
紙と電子版 時代とともに変化する辞書のかたち
編集部ブログ1955年5月25日に岩波書店から広辞苑の初版が刊行され、2025年で70年を迎えます。18年に刊行された第7版では約25万語が収録され、現在は電子版という形態でも提供されています。 電子辞書の出荷台数は0…
本を読んでいますか? 増加する読書離れと電子書籍の普及
編集部ブログ5月は図書館振興の月です。1950年4月30日に図書館法が公布され、それに続く5月を日本図書館協会が振興の月としました。 図書館法には設置や運営に必要な事項が定められており、教育と文化の発展に寄与することを…
命を守る青い光 自殺問題の現状とは
編集部ブログ新年度が始まり通学や通勤で電車を利用する人が増えたと思います。電車通学の筆者が気になっていたのが、駅や踏切に設置されている青色のライトです。そこで調べてみました。 この照明には鎮静効果があり、自殺防止のため…
佐賀県玄海原発で原子力発電の仕組みと今後の課題を学ぶ
編集部ブログ佐賀県玄海町にある九州電力玄海原子力発電所に足を運びました。玄海エネルギーパークや原子力訓練センターが併設されており、原子力発電の仕組みなどを学ぶことができます。 原子力発電は天然ウランの核分裂反応を利用し…
東日本大震災から14年 津波がもたらした被害や防災の重要性を学ぶ
編集部ブログ2025年3月11日で東日本大震災から14年が経ちました。伝承館や震災遺構として残されている学校に足を運び、津波の被害や防災について学びました。 筆者が訪れたのは宮城県石巻市にある門脇小学校です。震災での津波や火災に襲わ…
ゲーム依存症患者、増加の懸念 パソコンやスマートフォンとの上手な付き合い方
編集部ブログ大人気を誇ったニンテンドー3DSは、2025年2月26日で発売から14年が経ちました。専用のメガネを使用せずに3D映像を見ることができ、多くの注目を集めました。筆者も小学生の頃に夢中になって遊んでいましたが、24年4月に…
突然起きた八潮市での道路陥没 下水道老朽化の現状とは
編集部ブログ1月28日に埼玉県八潮市中央一丁目交差点の道路が陥没しトラックが落ち込んでしまう事故が発生しました。作業が難航している原因の一つである下水管の破損について、2月12日まで埼玉県の一部地域で下水道に流れる量を減らすため水道…
阪神・淡路大震災から30年 各種法令や防災基本計画の変化とは
編集部ブログ1995年1月17日に阪神・淡路大震災が発生し、今年で30年を迎えました。淡路島北部を震源としたマグニチュード7.3の大地震は近畿圏の広域に深刻な被害を与えました。兵庫県神戸市役所に隣接されている東遊園地には慰霊と復興の…