2025年3月11日で東日本大震災から14年が経ちました。伝承館や震災遺構として残されている学校に足を運び、津波の被害や防災について学びました。 筆者が訪れたのは宮城県石巻市にある門脇小学校です。震災での津波や火災に襲わ…
投稿者: 佐藤貴行
ゲーム依存症患者、増加の懸念 パソコンやスマートフォンとの上手な付き合い方
編集部ブログ大人気を誇ったニンテンドー3DSは、2025年2月26日で発売から14年が経ちました。専用のメガネを使用せずに3D映像を見ることができ、多くの注目を集めました。筆者も小学生の頃に夢中になって遊んでいましたが、24年4月に…
突然起きた八潮市での道路陥没 下水道老朽化の現状とは
編集部ブログ1月28日に埼玉県八潮市中央一丁目交差点の道路が陥没しトラックが落ち込んでしまう事故が発生しました。作業が難航している原因の一つである下水管の破損について、2月12日まで埼玉県の一部地域で下水道に流れる量を減らすため水道…
阪神・淡路大震災から30年 各種法令や防災基本計画の変化とは
編集部ブログ1995年1月17日に阪神・淡路大震災が発生し、今年で30年を迎えました。淡路島北部を震源としたマグニチュード7.3の大地震は近畿圏の広域に深刻な被害を与えました。兵庫県神戸市役所に隣接されている東遊園地には慰霊と復興の…
お正月と言えば箱根駅伝! 開催される真意とは?
編集部ブログ2025年1月2、3日に今年で101回目となる箱根駅伝が開催されました。今年は往路でトップに立った青山学院大学が総合優勝を果たしました。 箱根駅伝の正式名称は東京箱根間往復大学駅伝競走で、現在はオープン参加…
66歳の東京タワー 今も健在な秘密は?
編集部ブログ東京都港区芝公園に1958年12月23日、東京タワーが完成しました。今年9月4日には総来場者数が1億9000万人を突破し、東京を象徴する名所になっています。筆者が訪れた日も大勢の観光客が訪れていました。 東…
無線を始めるきっかけに! アマチュア無線の体験運用
編集部ブログ無線技術に親しむためのイベントが11月30日、奈良市のアイコム株式会社ならやま研究所で開かれました。研究所の紹介や体験運用があり、大勢の人で賑わっていました。 体験運用では子どもたちが実際に無線機を操作し、…
明治神宮外苑の再開発 懸念されている環境への影響
編集部ブログ1年延期されていた明治神宮外苑地区の樹木の伐採が10月28日から始まりました。文化人やアーティストらから反対の声が上がる中で再開発が進んでいます。 今回の計画では秩父宮ラグビー場、神宮球場が建…
小学生にもタブレット端末!?時代とともに変化する学習方法
編集部ブログ11月20日はタブレット通信教育の日に制定されています。2012年に専用タブレットを使用した通信教育が世界で初めて誕生したことから18年に日本記念日協会によって登録されました。 タブレットを使った教育には場…
現在も活躍を続けるアマチュア無線 趣味にとどまらない役割とは!?
編集部ブログ10月23日は電信電話記念日に制定されています。1869年に東京から横浜間(約32km)の電信線架設工事が行われたことにちなみ、1950年に当時の電気通信省によって制定されました。制定当時は電気通信記念日と呼ばれていまし…