有松絞りで有名なまち、有松を知ってますか。江戸時代の面影を残している名古屋の観光地の一つです。 ここは、江戸初期、江戸と京都を結んだ東海道の池鯉鮒宿と鳴海宿の間に尾張藩によって開かれました。東海道を往来する旅人をもてなす…
投稿者: S A
文化は「守る」もの?
編集部ブログ日本の文化と聞いて、何を思い浮かべますか。漫画やアニメなどのサブカルチャー、あるいは着物や歌舞伎などの伝統文化でしょうか。 先日、三重県桑名市にある六華苑に訪れました。桑名の実業家二代目諸戸清六の邸宅として大正2年に建設…
「政治的表現」 なぜ制限される?
編集部ブログ今日、「政治的表現」はあらゆる場所で見受けられます。ツイッターなどのSNSへの投稿や街頭演説、ポスターなど。しかし、ときに制限されることもあります。 例えば、表参道駅コンコースの壁面に展示された写真。写真家の宮本直孝さん…
「キーウ」表記から考える、求められる支援の姿勢
編集部ブログ『キエフの大門』 音楽の授業のときに、筆者がリコーダーで演奏した曲の一つです。これは、ロシア帝政時代に作られたものです。みなさんも一度はメロディーを耳にしたことがあるでしょう。「キエフ」とはウクライナの首都のことであり、…