「お祈りメール」と呼ばれる不採用通知。末尾が「今後の活躍を心よりお祈り申し上げます」といった定型文書で締めくくられるため、このような名前がついています。「〇日後までに連絡がなければ不採用」とし、不合格者に対する選考結果の…
投稿者: R O
共同親権 導入決定 「子の利益」甘い言葉に惑わされず、緻密な制度設計を
編集部ブログとある日、筆者が街中にいたところ、一人の男性の街頭演説の声が聞こえてきました。その方は、離婚後に元妻が子供を連れていき、何年も子供に会えていないとしたうえで、「共同親権」の導入を求めていました。 子に会いたいという男性の…
仙台を見守る大観音 GWは地元を再発見しては?
編集部ブログゴールデンウイークに入り、地元に帰ったりどこかに旅行したりと、いつもと違う場所に足を運ぶ方が多いのではないでしょうか。 筆者は郷里の仙台に帰り友人と遊んでいた際、大きな白い観音像を目にしました。地元にいたと…
春のよろこび、叙勲受章者が決定 受け取るのはどんな人?
編集部ブログ今日4月29日、昭和の日。 春の叙勲と褒章の受章者が決定しました。叙勲は、桐花大綬章1人、旭日章984人、瑞宝章3123人の合計4108人でした。このうち女性は435人で全体の10.6%。民間人は1888人で46.0%と…
ハンセン病への差別意識35%、根強い抵抗感の解消のカギは
編集部ブログ池袋駅から電車とバスを乗り継いで約40分。都会の喧騒から離れ、木々が立ち並ぶ場所に「国立ハンセン病資料館」はありました。 この資料館は、「ハンセン病に対する正しい知識の普及啓発による偏見・差別の解消及び患者…
生きづらさを抱えるあなたへ、ポケットサイズの『かくれが』を
編集部ブログ“こんにちは! あなたはいま、どんなかんじ?“ 『かくれてしまえばいいのです』に入ると、「かくれが」の管理人「むかんけいばあちゃん」がこんな言葉で出迎えてくれました。 手書きのような親しみやすさのある文字か…
就活における「人生の軸」 哲学にヒントを求めて
編集部ブログ就職活動真っ最中の今日この頃。 様々な問いを投げかけられ、そうでなくてもこれからの人生について自問自答しながら過ごすうちに、哲学にヒントを求めようとしていることに気付きました。 きっかけは、ある日の日経新聞の夕刊の連載「…
校内にチョコを持ち込むのは「苦い思い」をするからダメ?
編集部ブログ2月14日。もともとは聖人の殉教を悼む日であり、20世紀以降は男女が愛を告白する日とされています。日本では、本命チョコや友チョコ、義理チョコなどとして親しまれてきました。 コンビニから百貨店まで幅広い価格帯の品ぞろえが見…
手帳と歩む1年 アナログとデジタルの狭間で
編集部ブログ2024年に入り、1か月が経ちました。 もう1か月経ったと感じるか、まだ1か月しか経っていないと感じるかは人それぞれですが、1年の約10%が終わったことになります。 あなたにとって、この1か月はどんな時間で…
京アニ事件 裁判員らの判断は死刑 今後の行方は
編集部ブログ今月25日、京都アニメーション放火殺人事件の裁判員裁判で、青葉真司被告に死刑が言い渡されました。 本事件は2019年7月18日、青葉被告が京都市伏見区の京都アニメーション第1スタジオにガソリンをまいて火を放ち、スタジオを…