地域交通の担い手、移動の足不足の解消のため、2024年4月から「自家用車活用事業」が始まり、一部地域での日本版ライドシェアがスタートしました。ライドシェアは海外ではすでにかなり普及しており、この度日本でもようやく導入され…
投稿者: 綱岡樹哉
多様な個性が集う学び舎ー国際教育の実態に迫るー後編
編集部ブログ前回の記事では前編として、①京都インターナショナルスクール(KIS)、②国際バカロレア(IB)、③KISで行っているIB教育、の3点について述べました。 本記事では後編として、①IB教育における教員の在り方とIB教育の抱…
多様な個性が集う学び舎ー国際教育の実態に迫るー前編
編集部ブログ出入国在留管理庁(入管)の発表によると、令和5年6月末の在留外国人数は約322万人と、前年末比で約15万人の増加となっています。今後、ますます日本に住む外国人は増えていくと予想されています。 同じコミュニティで暮らす人々…
海から魚が消える?ー2048年問題とはー
編集部ブログ先日、筆者は福井の若狭高浜でスキューバダイビングをしてきました。海中に潜って出会った色鮮やかな魚の群れやサンゴ礁などはまさに絶景で、心がリフレッシュされました。 しかしそんな美しさの一方で、海が非常に汚れて…
深刻化する外国人の受け入れ問題ー求められる理解と覚悟ー
編集部ブログ筆者の住む京都では、日々多くの外国人を目にします。観光客だけではなく、京都で暮らす外国人の数も非常に多い印象を受けます。少子高齢化が加速し、労働力不足が問題視されている中で、今後ますます移民の増加が予想されます。今回は、…
増加するヤングケアラー 地域に求められることとは
編集部ブログ今月5日に、「改正子ども・子育て支援法」が成立しました。 児童手当の大幅な拡充が柱となっており、所得制限を撤廃したうえで、支給期間を高校生年代まで延長するなど、段階的に子育ての負担を軽減していく計画となって…
新聞が勉強科目に?-新聞を活用した勉強方法NIEとは-
編集部ブログ近年、学校などで新聞を教材として活用するNIEという活動が注目されています。「教育に新聞を(Newspaper in Education)」の頭文字を取った名称で、1930年代にアメリカで始まり、日本では1985年に静岡…
【映画×ジャーナリズム】『ゆきゆきて、神軍』ー前科三犯のアナーキスト 奥崎謙三ー
編集部ブログみなさんは今年のゴールデンウィークはどのように過ごしましたか? 筆者は、大学のゼミで開かれた映画合宿に参加しました。ジャーナリズムや調査報道がテーマとなった映画を2日で6本見るという合宿で、非常に有意義な時間でした。こ…
心情等伝達制度-被害者にできることとは-
編集部ブログ先日、京都先端科学大学で開かれた講演会「交通犯罪『被害者遺族たちの声』」の取材にカメラアシスタントのアルバイトで参加しました。交通事故により、愛する人を失った被害者遺族の方々のお話を聞き、月日が経った今でも悲しみや苦し…
沈みゆく都、ベネチアの危機
編集部ブログ1987年に街全体が世界遺産に登録された、海上に浮かぶ水の都ベネチア。誰しもが一度は行ってみたいと思う場所ではないでしょうか。 そんな世界中の憧れの地ですが、近い将来に存続が危ぶまれる「危機遺産」に登録される危険性がある…