先日、HPVの予防接種をしてきました。HPVとは、子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルスを指します。 現在は、1997年から2007年度生まれの女性を対象に、無料で予防接種が受けられる「キャッチアップ接種」が実施さ…
投稿者: 末永光
やる気がないのは心の弱さ? やる気を引き出す対処法とは
編集部ブログ9月に入り、仕事や学校が始まった人が多いかと思います。筆者は先日、課題図書として吉田たかよしさんの「『ついつい先送りしてしまう』がなくなる本」を読みました。 多くの大学で8、9月の2ヶ月間が休みになります。ダラダラ過ごす…
世界で4番目の地震から学ぶ③ 【震災遺構小学校を訪れて考えたこと】
編集部ブログ「世界で4番目の地震から学ぶ」の連載第3回目は、宮城県石巻市で2日目に訪問した門脇(かどのわき)小学校で考えたことについて紹介します。門脇小学校は現在、石巻市震災遺構として保存されています。 石巻駅から門脇小学校へはタク…
世界で4番目の大地震から学ぶ① 【トイレで守る健康とは】
編集部ブログ8月10日、11日に宮城県石巻市を訪れました。人生で初めての東北地方でした。滞在先は仙台駅近くのホテルだったため、石巻市へはバスを利用しました。1時間30分ほどで到着しました。 今回の記事では、1日目に訪問した「みやぎ東…
京都夏の風物詩 極暑の中のみたらし祭り
編集部ブログ平安時代から続く「みたらし祭り」が今年も下鴨神社で開催されました。期間は7月19日(金)から7月28日(日)で、筆者は最終日に参加してきました。 下鴨神社は正式には賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)と呼ばれ…
減らす果物ロス 栄養価の高い食材で夏を乗り切る
編集部ブログ先日、バナナを一房腐らせてしまいました。 近隣のスーパーで一房150円程度で買ったものでした。 7月に入り、夏の暑さが本格化しています。ニュース番組では熱中症対策がよびかけられています。苦い経験から、我々の体調と同様、生…
続く円安 海外渡航にたちはだかる厚い壁
編集部ブログコロナが落ち着き、筆者の周りでも留学や旅行で海外に行く人が増えています。そこで気になるのは円安の動向だと思います。筆者は大学生になるまで円相場とは無縁だと思い込んでいました。しかし、国外に出て通貨を両替する経験を通じて、…
日本国憲法が指す「法の下の平等」とは 佐田寅子のセリフから現代の教育機会について考える
編集部ブログ最近の日課はNHKの連続テレビ小説『虎に翼』を観ることです。『虎に翼』は今年4月1日から放送が続いています。 主演を務める伊藤沙莉さんが、日本史上初めて法曹の世界に飛び込んだ佐田寅子(旧姓:猪爪)を演じています。主人公の…
どうなる? オレンジジュース
編集部ブログ今、オレンジジュースが危機的状況にあります。誰もが親しんできた飲料ですが、いくつかの要因が重なり日本国内での製造が危ぶまれているのです。 販売休止の背景には、主要産地であるブラジルでオレンジの不作が続き、価格が高騰したこ…
【映画×ジャーナリズム②】『i 新聞記者ドキュメント』―森達也監督が撮る 新聞記者望月衣塑子―
編集部ブログ引き続き、ゴールデンウィークの映画合宿で鑑賞した映画を紹介します。筆者は前回担当の綱岡さんと同じ大学のゼミナールに所属しており、ともに2日間で6本の映画を鑑賞しました。映画合宿ではゼミの指導教員の専門分野であるジャーナ…