7月11日(金)に大阪・関西万博に行ってきました。
入場日の1週間ほど前というギリギリになってチケットを購入したため、パビリオンの予約をすることができませんでした。
今回の万博ではチケット購入後、事前予約や抽選に申し込むタイミングがいくつかあります。一つは2ヶ月前抽選です。これは来場日時予約をした日の3ヶ月前から2ヶ月前の前日までの間の申し込みとなります。もう一つは7日前抽選です。予約日の1ヶ月前から8日前まで受け付けています。
さらに、空き枠先着予約というものもあります。これは予約をした日の3日前から前日の朝9時まで受け付けるもので、先着順となります。さらに当日登録というのもあります。会場に入場して10分後から受け付けるパビリオンやイベント観覧の予約です。筆者は11時入場枠で予約し、11時30分過ぎに夢洲駅に着きました。そこから東ゲートの列に15分ほど並び、入場したのは正午前です。当日登録で予約できるものはほとんど残っていませんでした。
パビリオンに多くの人が押し寄せている場合、一時的に規制がかかり、列に並ぶことができなくなります。しかし、予約していなくても入場できるところも多数あります。筆者は正午から21時まで滞在しましたが、アラブ首長国連邦、カナダ、北欧、コモンズB、デンマーク、スペイン、韓国と計7か所を回り、16時からの噴水ショーも見ることができました。
今回の記事では筆者が印象的だったものについて紹介します。
一つ目はコモンズB館です。エチオピア、コートジボワール、ジャマイカ、ドミニカ共和国など26か国の共同施設です。館内を歩いているとさまざまな国の展示が目に入り、文化や歴史に触れることができます。中でもジンバブエの展示は万博訪問の目的の一つにしており、非常に楽しみにしていました。
2025年7月11日 筆者撮影:ジンバブエの展示
(VR体験は別のブース)
ジンバブエではVRの体験ができます。17時過ぎに行って20分ほど並びました。約5分間の映像を通じて、ジンバブエの広大な自然を楽しむことができます。ヴィクトリアの滝は世界自然遺産に登録され、イグアス、ナイアガラと合わせて「世界三大瀑布」と呼ばれています。自分の目で見たいと思っていたのですが現地へ行くのはなかなか難しいだけに、VRで体験しただけでも満足できました。
二つ目はスペイン館です。19時30分過ぎに行き、タイミングが良かったのか10分程度で中に入れました。
2025年7月11日 筆者撮影:スペイン館外観
パビリオンでは歴史や文化に加え、各国が力を入れて取り組んでいる事柄についても展示されています。スペイン館では環境問題に関するパネルが印象に残っています。
2025年7月11日 筆者撮影
写真はラス・パルマス・デ・グラン・カナリアにあるスペイン藻類バンク(BEA)の海そうです。BEAは大きなグローバル海洋保護区を維持する世界でも珍しい施設と言われています。微細藻類と大型藻類の種を識別して特性を明確にし、培養試験管で保管されています。藻類は独特の魅力的な色を見せていました。産業や科学への応用開発に向けた大きな可能性を秘めているとされ、注目を浴びているそうです。
展示から海藻が食べ物になるだけでなく、化粧品など人々の生活に役立つことを学びました。この国ではいろいろな藻類を活用し、持続可能性の課題に取り組んでいることがわかります。スペイン館には他にも、街並みの写真や人々の動画で陽気な雰囲気を感じられる部屋もありました。
連日の猛暑で無事楽しめるのか心配していました。この日は雷雲の接近により、大屋根リングからの一時的な避難がアナウンスされることもありました。
実際に行ってみると、並んでいる間は暑さを感じることもありましたが、こまめに水分、塩分補給をしたり、建物の中に入って身体を休めたりすることを意識して乗り切りました。会場全体をみると、万博に参加する民間企業が暑さ対策に取り組んでいます。大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)は、電気自動車(EV)バスの一部車両を避暑用の休憩所として開放しているそうです。そのほか会場内には貸出用の日傘も置いてあります。
パビリオンの外観を見ながら歩いているだけでも、それぞれの国の雰囲気を味わうことができます。パビリオンごとにスタンプやカフェが併設されており、スタンプラリーや各国の食べ物も楽しめます。
気になっていたものから待ち時間が少なかったため入ってみたものもありますが、どれもその国の思いが込められている展示で、大満足でした。世界のさまざまな雰囲気を体感できる万博に皆さんも足を運んでみてはいかがでしょうか。
参考資料
世界遺産オンラインガイド 「ヴィクトリアの滝」https://worldheritagesite.xyz/victoria-falls/
日本経済新聞電子版 「大阪万博、企業が来客向け暑さ対策 大阪メトロはEVバスを休憩所に」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF1447Q0U5A710C2000000/
読売新聞オンライン 「万博・コモンズB館」https://www.yomiuri.co.jp/feature/titlelist/expo_commons-B/
EXPO2025 「予約・抽選ガイド」https://www.expo2025.or.jp/tickets-index/reservation/