皆さんは大学のレポート課題を執筆する際に生成AIを使用したことがありますか。
大学教育が直面している最大の課題に生成AIの利活用があります。科目によって可否が分かれており、個々の教員の考え方は様々です。生成AIの特徴と活用法について考えました。
生成AIとは大量のデータを学習し、文章を作成するアルゴリズムなどのパターンに沿って、求められているものを生み出す技術です。広く使われているものですとGoogleの「Gemini」やOpenAIの「Chat GPT」が知られています。
Chat GPTは筆者が大学に入る数カ月前の22年11月に公開されたばかりでしたが、早くも学内でも大きな関心を集めていました。しかし、学習が追いついていなかったせいか、「國學院大學とは」と質問すると、「キリスト教系の大学」という答えが返ってくるくらい未完成のレベルでした。しかし現在は、ミスもほぼなくなり大学のレポート課題も数秒で完成させてしまいます。今後、この重宝な機能とどのように向き合っていけばよいのでしょうか。
筆者は学習において生成AIを制限するのではなく、新たな対話の相手として活用していくべきだと思います。AIは数分でWEB上の文章やデータを収集し、まとめてくれます。効率もよいですし、想定していなかったアイデアに出会う可能性もあります。学生が膨大なデータの中から必要な情報を抜き取り、自分で文章を構成していくことは学習の幅が広がるのではないでしょうか。また、今後、AI技術が発展し続ける環境ではAIに任せることのできない「教室空間でのコミュニケーション」を重視した学習に変わっていく必要があると感じます。
筆者が現在履修している科目の多くは生成AIが認められていません。生成AIの使用が認められている科目はAIとのやり取りを記録した会話ログのURL、当該ソースを明記することが決められています。
生成AIは誰でも無料で使うことができますが、悪用すれば犯罪につながります。今年4月には生成AIで作成した性的画像をインターネットで販売したことで初の逮捕者が出ました。この事件は「ディープフェイク」と呼ばれるAI画像の取り締まりが強化されるきっかけになりました。便利な技術が生み出される時代だからこそ、一人一人のモラルが問われると感じます。
参考記事:
13日付 朝日新聞デジタル AIは知性のジャンクフード 効率は思考を浅くする NYTコラム(https://digital.asahi.com/articles/AST7931JHT79UHBI014M.html?iref=pc_ss_date_article)
16日付 日経新聞電子版 総務省がAI担当部署を新設 国際ルール・振興策など一体対応(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2652L0W5A620C2000000/)
13日付 読売新聞オンライン 個人の生成AI利用が最低の26・7%、中米独は5割以上…「経済社会の変化に立ち遅れるリスク」(https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250712-OYT1T50216/)