トルコはなぜ親日国であるのか

ゴールデンウイークを迎え、出国ラッシュが始まりました。4月25日~5月6日の期間中に羽田空港から前年同期比12%増の40万5千人が出国すると推計されています。今回はトルコについてお伝えします。

2025年3月18日ブルーモスクにて筆者撮影

3月18日(現地時間)、海外旅行中の筆者はトルコ・イスタンブールでの乗り継ぎ時間が10時間あり、市内を観光する機会がありました。訪れたブルーモスクは荘厳な造りで、色鮮やかな内部は大変美しく、ステンドグラスから差し込む太陽の光に感動しました。一方、貯水槽である地下宮殿では、大昔にタイムスリップしたかのような感覚になりました。

2025年3月18日地下宮殿にて筆者撮影

筆者がイスタンブールを離れた翌19日にニュースが流れます。イスタンブール市長が拘束され、その後汚職の疑いで逮捕されたのです。地下鉄や一部の駅、市街の道路が封鎖され、XやInstagramなどのSNSに接続できない状態になり、現地の人々の生活を案じました。株価や債券は下落、トルコの通貨であるリラは過去最安値を更新するなど、経済にも大きな影響が出ています。

そんなトルコは日本から8,000km以上も離れていますが、親日国のひとつです。実際、現地では優しく接してもらい、市内には多くの日本車が走っていました。電車のチケットを購入する際、日本語を選択することもできます。なぜ、トルコは日本に友好的なのでしょうか。

列車の券売機では日本語を選択できる

イスタンブールの地下鉄駅にて2025年3月18日筆者撮影

トルコはアジアとヨーロッパにまたがっているという地理的な背景から、多様な文化を受け入れる寛容さがあると言われます。人口の99%がイスラム教徒であり、「旅人に親切にせよ」という教えからも熱烈に歓迎されます。

トルコと日本には印象深いエピソードがあるのですが、ご存知でしょうか?

1つ目は、エルトゥールル号沈没事故です。イスタンブールのレストランで朝食を摂った際に、30代くらいの男性スタッフから「どこの国から来たのか?」と英語で尋ねられました。「日本」と答えると、「昔日本で沈没事故が起こった時に日本人はトルコ人を助けてくれた」と聞かされました。トルコ国民にとって、今なお心に残る出来事であることが伺えます。

エルトゥールル号沈没事故とは
1890年にトルコ船「エルトゥールル号」が和歌山県串本町沖で沈没し、日本国民が救助活動を行い、69名の乗組員を救助した出来事。

2つ目は、イラン・イラク戦争下の1985年のことです。トルコはイラン・テヘランの空港から日本人215人を救出しました。当時、テヘランには多くのトルコ人も在住していましたが、航空機を日本人に提供し、トルコ人は陸路で避難をしたそうです。

こうした両国の温かい思いやりが今日の友好関係を作り出しているのです。

数日前の4月23日には、M6.2の地震がイスタンブールを襲いました。幸い死者は出なかった模様ですが、23年にもトルコ南部でM7.8の地震があり、この時は大きな被害を受けました。

日本もトルコも地震が絶えません。大きな地震が起こる度に、両国は救助隊を送り助け合っています。東日本大地震の際、トルコからの救助隊は各国のなかで最長となる約3週間も救援活動をしました。日本は23年のトルコ地震の際、救助隊と医療チームを派遣、手術や入院のための機材も持ち込みました。また、日本はトルコの研究機関などと地震の観測や分析、防災教育などの分野で協力を続けています。災害はいつ起こるかわかりません。国境を越えた協力体制は、今後も継続されていくでしょう。

昨今、トルコと日本の往来は増えつつあります。全日本空輸(ANA)は2月、日本の航空会社として初めて東京羽田↔︎イスタンブール線の直行便を就航させました。これはトルコに魅力を感じる人が増えた証左なのではと考えます。現地を訪れたことでより身近な存在となり、関心を深めました。残念ながら日本ではトルコに関する報道は多くはありませんが、トルコの今後を注視していきたいです。

 

参考記事

・2023年2月22日 朝日新聞デジタル、「「トルコに12年前の恩返し」日本の援助隊、極寒の被災地で医療支援」https://www.asahi.com/sp/articles/ASR2P7JJRR2NUHBI02Z.html

・2025年2月19日 読売新聞オンライン、「航空各社が国際線拡大、運賃の高止まりで稼ぎ頭に…トルコ線・ミラノ線など異例の新規就航ラッシュ」https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250218-OYT1T50161/

・4月26日付 日本経済新聞夕刊7面、「さあGW、海外・行楽地へ」

 

参考資料

和歌山県串本町、「日本とトルコの絆をつないだ物語」https://www.town.kushimoto.wakayama.jp/kanko/kizuna/turkey.html