あらたにす

朝日・日経・読売 3社共同プロジェクト

Menu

  • 編集部ブログ
  • 編集部スタッフ紹介
  • イベント告知
  • 特集記事
  • 就職活動

科学技術

2016年2月以降採用タグ

SusHi Tech Tokyo 2025 と日本のスタートアップの未来

編集部ブログ くらし 社会 科学技術 経済2025年5月21日

2025年5月8日から10日にかけて東京ビッグサイトで開催された『SusHi Tech Tokyo 2025』。筆者は最終日の「パブリック・デイ」に参加してきました。 広々としたホールには、無数の照明が取り付けられ、会場…

2025年5月21日

ELSI(エルシー) AI時代に求められる視点とは

編集部ブログ くらし 科学技術2025年5月18日

先日、大学の講義で教授からこんな助言がありました。「AIはいくつかの種類を使って、答えを検討してみると良い」。生成AIが提供する情報を過信しないよう注意が必要だが、有効に活用すべきということです。   昨年、受…

2025年5月18日

AI Overviewsとハルシネーション その問題点と対策

編集部ブログ くらし 社会 科学技術2025年4月22日

皆さんは、普段どのような検索エンジンを使っていますか。多くの人が、「Google」を思い浮かべたのではないでしょうか。筆者も利用しています。以下のグラフは、2024年3月から25年3月までの1年間における検索エンジンのシ…

2025年4月22日

AI時代に問う 人間は技術とどう向き合うべきか

編集部ブログ 社会 科学技術2025年4月14日

近年、人工知能(AI)の技術が飛躍的に発展しており、私たちの暮らしを根本から変えつつあります。こうした状況の下で、アメリカではAIに関する政策をめぐり、開発を加速させるべきだと主張する「加速派」と、人類への影響を考慮して…

2025年4月14日

進むデジタル化 一元化が生み出すもの

編集部ブログ くらし 教育 科学技術2025年4月14日

祖父母とふと立ち寄った飲食店、お昼時で大勢の人が並んでいました。列に並んでいると、お店の方に手渡されたのはQRコードが印字された紙。QRコードを読み取って注文する方式で、スマートフォンを持っていない祖父母は『(筆者が)お…

2025年4月14日

佐賀県玄海原発で原子力発電の仕組みと今後の課題を学ぶ

編集部ブログ 社会 科学技術2025年4月12日

佐賀県玄海町にある九州電力玄海原子力発電所に足を運びました。玄海エネルギーパークや原子力訓練センターが併設されており、原子力発電の仕組みなどを学ぶことができます。   原子力発電は天然ウランの核分裂反応を利用し…

2025年4月12日

ゲーム依存症患者、増加の懸念 パソコンやスマートフォンとの上手な付き合い方

編集部ブログ 教育 社会 科学技術2025年2月26日

大人気を誇ったニンテンドー3DSは、2025年2月26日で発売から14年が経ちました。専用のメガネを使用せずに3D映像を見ることができ、多くの注目を集めました。筆者も小学生の頃に夢中になって遊んでいましたが、24年4月に…

2025年2月26日

卒論にAIは使うべき? 問われる研究への想い

編集部ブログ 科学技術2024年12月14日

大学4年生が近づき、卒業論文(卒論)の作成に向けて準備を始める時期が迫ってきました。私は9月から、卒論作成に必要な資料や文献を集め始めています。10月からはゼミで毎週論文を読みながら、先行研究の概要をまとめています。卒論…

2024年12月14日

無線を始めるきっかけに! アマチュア無線の体験運用

編集部ブログ 社会 科学技術2024年12月10日

無線技術に親しむためのイベントが11月30日、奈良市のアイコム株式会社ならやま研究所で開かれました。研究所の紹介や体験運用があり、大勢の人で賑わっていました。   体験運用では子どもたちが実際に無線機を操作し、…

2024年12月10日

熊本県にも工場を構えるTSMC 私たちに身近な半導体の進化を辿る

編集部ブログ 社会 科学技術 経済2024年9月29日

近年日本では半導体不足が話題になっています。2023年8月2日から無記名式ICカードの発行が一時中止されるなど、私たちの生活にも影響がでています。そこで半導体の仕組みや役割を学ぶためにTSMC本社に付設されているTSMC…

2024年9月29日

Posts navigation

前のページ

議論のテーマ

  • 経済
  • 国際
  • 特集
  • 政治
  • スポーツ
  • 科学技術
  • 教育
  • 就活
  • くらし
  • 文化
  • 社会
編集部スタッフ紹介 PAGE TOP
朝日新聞日本経済新聞YOMIURI ONLINE
朝日新聞日本経済新聞YOMIURI ONLINE

あらたにすについて

「あらたにす」は、「新しくする」の古語です。「新s」というロゴには「新(new)+s=NEWS」の意味があり、日本経済新聞、朝日新聞、読売新聞の3紙の叡智を結集し、新しいことを次々生み出していきたいという願いが込められています。サイト「あらたにす」の時代から、3社協業のシンボリックワードとして、皆様に親しまれています。当サイトは日経、朝日、読売3社で運営する、学生たちで作る、学生のための「言論空間」として生まれ変わりました。
学生スタッフが日々、意見をエントリーしてまいります。コメントを通じてぜひ、ディベートにご参加ください。

  • 編集部ブログ
  • 編集部スタッフ紹介
  • イベント告知
  • 特集記事
  • 就職活動
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 外部送信
© 2014 allatanys.jp, all rights reserved.