またやったか。政府が日本学術会議の新会員6名の任命を拒否した、との報を聞いて呆れました。安倍前政権も霞ヶ関を支配し、従来の慣行を無視する人事を繰り返していました。それを継承する菅政権なら致し方ないと言えば、それまでです。…
政治
2014年12月以降採用タグ
デジタル化の動き 産学にも波及させよ
編集部ブログ菅義偉内閣が発足してから、はや2週間。慌ただしい引き継ぎを終えて、ようやく新体制は足が地についてきたでしょうか。外交や経済など、大半の分野で安倍政権の基本姿勢を継承していますが、その中で目立つのは、河野行革相と平井デジタ…
ハンコ文化は”悪しき風習”?
編集部ブログ河野行政大臣は、行政手続きでハンコを使用しないよう全府省に要請し、廃止できない場合には理由を明示するよう求めました。 テレワークなど新しい働き方が浸透しつつある中、捺印のためだけに出社するという方の話もSNSなどで話題…
ケータイ料金値下げ 慎重に
編集部ブログ我々の生活において、携帯電話はもはや無かったら生活が困難になると言っても過言ではありません。オンライン化が進む今、ますます重要度が増すものになりました。 さて、菅さんが総理大臣に選ばれました。新首相が掲げる政策の一つにケ…
職か命か 国家の宰相も迫られた決断
編集部ブログ安倍首相の辞任表明。突然のニュースは国民に衝撃を与えました。7年8ヶ月の功績を讃え労う声。政治を私物化してきた「独裁政権」の退陣に喜ぶ声。強力なリーダーを失った今後の政界を憂う声。国内では様々な反応がありました。 「日本…
首相辞任 新聞報道とネット界反応の差異
編集部ブログ8月28日午後5時。私は学生寮の仲間と食堂に集い、テレビ中継をじっと見つめました。悔しさを時折にじませつつも、柔和な表情で辞任決断の経緯を語る安倍首相。筆者が弱冠13歳のときからずっと続いてきた政権があっけなく終焉を迎え…
首相の辞任表明 突然の幕引きに思うこと
編集部ブログ国民の皆様の負託に自信を持って応えられる状態でなくなった以上、総理大臣の地位にあり続けるべきではないと判断いたしました。総理大臣の職を辞することといたします。 28日、安倍晋三首相が辞任する意向を明らかにしました。 街で…
安倍政権と池田政権の「ヒズミ」
編集部ブログ28日、安倍晋三首相は、持病の潰瘍性大腸炎が再発したことを理由に辞任を表明した。7年8ヶ月の歴代最長政権は突然の幕引きとなった。 現行憲法のもとで病気を理由に退陣した首相は、安倍首相を除いて4人いる。そのうちの1人は「…
お盆帰省 国や自治体の対応に違和感
編集部ブログ気づけば8月に。年明け早々に韓国留学を終えて、東京に引っ越してきたころはまだ長袖だったのが、いつの間にか半袖の季節になってしまいました。梅雨明け宣言があってからは、筆者の住む町でもセミの音が。ミンミン、ミン…
レジ袋有料化になって思うこと。
編集部ブログレジ袋が有料になってから、1ヶ月が経とうとしています。過ごしてみて正直に思ったのは「めんどくさい!」でした。 プラスチックゴミ汚染の問題については、重々承知しており対策を講じなければならな いことは分かっているものの、消…