2024年も、あと2か月足らず。今年の流行を示す「2024ユーキャン新語・流行語大賞」にノミネートされた30語が、数日前に発表されました。 ■ノミネートされた30語 ◆アサイーボウル ◆アザラシ幼稚園 ◆インバウン丼 ◆…
社会
2014年12月以降採用タグ
自然の侵入? 市街地に増える野生動物をどう防ぐ
編集部ブログ最近、「熊」や「鹿」などの野生動物が市街地に現れることが増えており、報道で耳にすることが多いのではないでしょうか。紅葉シーズンで山へと足を運ぶ人が多くなっていますが、これまでなら山で暮らしたはずの動物たちが下界に出没して…
古本まつりで未知との遭遇!? in京都
編集部ブログ京都の風物詩ともいえる古本まつりが、今年も京都市左京区の百万遍・知恩寺で開かれています。「京の三大古本まつり」の1つです。他の2つの開催場所は春が「みやこめっせ」、夏は「下鴨神社」境内で、いずれも左京区です。 「境内には…
サードプレイス〜居場所の多様性〜
編集部ブログ今月29日に閣議決定された自殺対策白書によると、去年1年間に自殺した人の数は2万1837人で、そのうちの513人が子ども(18歳までの者)であることが分かりました。前年は2万1881人となっており、44人減少してはいます…
都心に多いシェアサイクル ―現状と課題は
編集部ブログスマートフォンを開いてアプリを立ち上げ、地図を見ながらポートへ。アプリから鍵を開錠。そのまま乗って目的地に。ここ数年、東京都心では自転車をレンタルできるシェアサイクルの利便性が向上し、普及が拡大しています。街中を歩いてみ…
その一票は誰のため? 選挙に行く意味とは
編集部ブログ衆院選の投開票日になりました。連日、選挙に関する話題を新聞やテレビで目にし、関心を持っている人は多いことでしょう。発足から間もない石破政権の信任を問うものということもあり、一層注目されているように思います。大学の講義で選…
その情報、本物? 身近に潜む「偽情報」
編集部ブログ最近、情報の取捨選択が難しいと感じます。先日、日本ファクトチェックセンターの投稿で「最高裁の国民審査は〇か×を記入する」という誤った情報が訂正されているのを見かけました。本当かわからない情報がSNSにあふれていることを再…
無償化で教育の未来はバラ色?財政は?
編集部ブログ「教育の無償化」という言葉をここ数日よく耳にするようになりました。明日に投票日を控えた選挙の争点の一つになっている影響もあるでしょう。大学の進学率は上昇し、「高等教育」を受ける割合は、現在8割の時代になっています。しかし…
聞こえないリスク 自転車事故のメロディ
編集部ブログ日常生活に欠かせない存在となったスマートフォンは、インターネット検索やメモ機能、高画質のカメラなど多彩な機能を備えています。そのスマホと切っても切れない存在が、イヤホンやヘッドホンではないでしょうか。 MMD研究所が23…
セクハラ防止は本当に進むか? 就活生の3人に1人が被害
編集部ブログ就職活動中の学生へのセクハラ防止が、企業に義務づけられる見通しとなりました。カスハラやパワハラに関するニュースが連日報じられ、法律も次々と制定されるなか、なぜ今ごろになって就活生に対するセクハラ防止策が法制化されるのでし…