「事故で恋人を失ったヒロインと、その恋人に命を救われた男 運命に翻弄されるふたりの美しくも切ない、“さよなら”から始まる愛の物語。」 「恋人の雄介をプロポーズされたその日に交通事故で亡くし、悲しみに打ちひしがれるさえ子。…
社会
2014年12月以降採用タグ
バスの機能に革命 京都で混雑緩和目指す
編集部ブログ京都観光には欠かせないのが路線バス。主要観光地を直接結ぶ観光特急バスなど新たな取り組みはありますが、通常の市バスにも多くの海外観光客や修学旅行生が乗車しています。そんな市バスでついに革新的な方式が採用されました。 それが…
西日本最大の矯正展 刑務所ってどんなところ?(上)
編集部ブログ先日、大阪刑務所で開催された関西矯正展に足を運びました。矯正展に参加したのは、はじめて。今回は、社会と受刑者を繋ぐ矯正展についてお話しします。 そもそも矯正展って何?という方も少なくないかもしれません。矯正…
相次ぐ学費値上がり、増す負担感 ―政府の支援は
編集部ブログ今年に入り私立大学のみならず国立・公立大学でも学費値上げの動きが広がっています。私の大学でも来年度から学費が改定され、増額されるようです。 ここ数年、肌感覚でも物価が高騰していて、大学の経営も厳しいことは理解できます。た…
明治神宮外苑の再開発 懸念されている環境への影響
編集部ブログ1年延期されていた明治神宮外苑地区の樹木の伐採が10月28日から始まりました。文化人やアーティストらから反対の声が上がる中で再開発が進んでいます。 今回の計画では秩父宮ラグビー場、神宮球場が建…
長崎の原爆の跡を巡って
編集部ブログこの夏の体験を記します。夏の暑さ真っ盛りの8月。筆者にとって初めてとなる長崎に向かい、友人らとともにまず向かったのは平和公園でした。 つい1週間ほど前に広島を訪れたばかりだった筆者にとって、広島の原爆資料館や市内の博物館…
「DV被害者=女性」? 国際男性デーを通じて見える社会の実態
編集部ブログ11月19日は世界国際男性デー(International Men’s Day)でした。男性・男の子の心身の健康に目を向け、ジェンダー平等を促すことを趣旨として、1999年にトリニダード・トバゴ共和国で始まったと言われて…
11月20日は「世界こどもの日」 子どもの権利ってどんなもの?
編集部ブログ今月20日は「世界子どもの日」でした。子どもを権利の主体と定めた「子どもの権利条約」の採択を記念して制定されました。虐待や自殺、貧困や戦争など、世界中の子どもたちは様々な問題に直面しています。同条約を日本が批准してから3…
坐禅のすゝめ(上)
編集部ブログ昨日、人生で初めて坐禅を組みました。京都では坐禅体験ができる寺社は複数ありますが、今回は京都市東山区にある建仁寺 両足院(けんにんじ りょうそくいん)に行ってきました。 一口に坐禅体験と言っても、寺社やプログラムによって…
電話が苦手な若者 ―変わるコミュニケーションのかたち
編集部ブログ「電話が苦手」。いきなり携帯電話に着信が来て、用件がわからないと不安に…。 若い世代の間でよく聞く声です。私も飲食店に電話で予約をする際、正確に予約が伝わっているのか、当日までドキドキしてしまいます。食べログ…