新型コロナウイルス感染症が5類に移行して1年以上が経ち、街中でも流行前と同水準、あるいはそれ以上に外国人観光客を見かけるようになりました。 インバウンド増は消費の拡大などで経済にプラスに働く一方、観光地の受容能力を超えて…
社会
2014年12月以降採用タグ
多様な選択を 選択的夫婦別姓制度
編集部ブログ姓名は、私たちが生まれて初めて手にするアイデンティティです。自分の名前にすっかり馴染み、愛着を持つ人が大半でしょう。以前友人が「名字が変わると自分って感じがしない。いまの名字が一番しっくりくる」と、話していたことを覚えて…
HSP 名称がつくことの喜びと不安とは
編集部ブログ生まれつき感受性が非常に強く、敏感な気質を持った人のことを指すHSP(Highly Sensitive Person)はここ数年で一気に知名度をあげた言葉ではないでしょうか。共感力が高かったり、考え過ぎてしまったりする…
もうすぐ夏休み 夏期休暇をめぐる問題とは
編集部ブログ「夏休み廃止されたら教師辞めるよ。教頭でも辞める。」 X(旧twitter)に投稿された、率直な思いから始まる呟き。5万以上の「いいね」が集まり、1万回近くリポストされました。引用されていた共同通信の見出しは、次の通りで…
死者を動画で復活させるビジネス 賛否両論の声
編集部ブログ亡くなった人を動画でよみがえらせる。中国のネット通販サイト淘宝網(タオバオ)では、そんなビジネスが始まっています。生成AIを用いて、死者が生きているかのような動画を作成し、有料で提供するこの商法。故人が写っている数十秒の…
海から魚が消える?ー2048年問題とはー
編集部ブログ先日、筆者は福井の若狭高浜でスキューバダイビングをしてきました。海中に潜って出会った色鮮やかな魚の群れやサンゴ礁などはまさに絶景で、心がリフレッシュされました。 しかしそんな美しさの一方で、海が非常に汚れて…
減らす果物ロス 栄養価の高い食材で夏を乗り切る
編集部ブログ先日、バナナを一房腐らせてしまいました。 近隣のスーパーで一房150円程度で買ったものでした。 7月に入り、夏の暑さが本格化しています。ニュース番組では熱中症対策がよびかけられています。苦い経験から、我々の体調と同様、生…
認知症500万人の時代に向けて 「知る」
編集部ブログ皆さんの周りに認知症の方はいますか。厚生労働省によると、2022年時点で全国に443万人、40年には584万人と高齢者の約15%を占めると予測されています。 筆者の80歳になる祖父も短期記憶が弱くなっており、認知症の疑い…
都内に残る唯一の渡し船「矢切の渡し」 渡し船の地域との関わりを考える
編集部ブログ東京都葛飾区と千葉県松戸市の境を流れる江戸川を矢切の渡しと呼ばれる渡し船が行き来しています。歌謡曲や小説でも聞く「矢切の渡し」は江戸時代から続いており、徳川幕府の政策により川に橋を架けることができない時代に江戸川の両側に…
【カナダデー】7月1日 自国の誕生を盛大に祝うカナダ国民
編集部ブログ今月1日はカナダが自治領となった記念の日でした。カナダでは「Canada Day」と呼ばれ、多くの人がバンクーバーの中心部に集まって祝いました。カナダは先進国のなかでも若い国です。1867年にイギリスの植民地から独立し、…