近年日本では半導体不足が話題になっています。2023年8月2日から無記名式ICカードの発行が一時中止されるなど、私たちの生活にも影響がでています。そこで半導体の仕組みや役割を学ぶためにTSMC本社に付設されているTSMC…
社会
2014年12月以降採用タグ
「9月を目処に」勧奨高まるワクチン接種 ジェンダーを超えて考える感染症リスクとは
編集部ブログ先日、HPVの予防接種をしてきました。HPVとは、子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルスを指します。 現在は、1997年から2007年度生まれの女性を対象に、無料で予防接種が受けられる「キャッチアップ接種」が実施さ…
主張が飛び交う? スペインの小さな街
編集部ブログ南欧スペインでは、公共空間における政治的表現が多く見られます。10か月滞在したカステジョン県は、ロシアのウクライナ侵攻を受けてウクライナとの連帯をはっきりと表明していました。市民の憩いの場であるプラサ・マジョール(広場)…
まるでジェットコースター!? 韓国の路線バスに乗ってみた
編集部ブログ先日、大学のフィールドワークで韓国を訪れ、現地のメディアについて学んできました。その合間に、与えられた自由時間。限られた時間を最大限に活用しようと、友人と路線バスで移動することに。初めて利用する韓国の路線バスは、驚きの連…
同じ国なのに言葉が通じない!? 多民族国家ネパールに行ってみました
編集部ブログ筆者は夏休みを利用してインドと中国に挟まれた内陸国ネパールに行って来ました。世界最高峰のエベレストをはじめとする数多くの山が連なる山岳国家で、毎年、世界中からトレッキングをするため多くの登山客が訪れます。山岳地帯には昔か…
郵便料金大幅値上げ 巨大ネットワークを守れるか
編集部ブログ北海道を車で長距離移動すると多くの市町村を通過しますが、その際、どれほど小さな町村でも必ずと言っていいほど見かける建物があります。白地に赤い「〒」の記号が印象的な郵便局です。 郵便局は郵便や物流だけでなく、銀行(ゆうちょ…
予想のつかない地震発生 過去の災害から備えの大切さを学ぶ
編集部ブログ8月28日の午前0時過ぎ、大きな揺れで目を覚ましました。急いでスマホを手に取り、津波の心配がないか確認しました。ここは今年4月3日にマグニチュード推定7.2の地震が発生した台湾の花蓮。大地震から半年を迎えようとする被災地…
「SNS断ち」のすすめ 自分の心を守るために
編集部ブログ「1回全部のSNSログアウトしてみた」。先日、友人の言葉を聞いて驚きました。使っているInstagramやX(旧Twitter)などから、一時的にログアウトしたそうです。「タイムラインに流れて来るポストを見るのがしんどく…
街中で安全検査!? 中国のリアル
編集部ブログ先月、大学の友人3人と中国の上海・北京へ観光に行ってきました。筆者にとっては人生初の海外旅行だったので、新鮮なことがたくさんありました。今回は、旅行の中で特に驚いたことを紹介します。 中国での主な移動手段は、タクシーと電…
タイパを求める人々の心理とは
編集部ブログ「地面師たち、見た?」。最近、複数の友人から尋ねられました。「地面師たち」はネットフリックスが制作・配信しているドラマで、再生ランキング1位を獲得しました。今やネットフリックスの映画・ドラマの中でも再生回数が多いヒット作…