映画からジャーナリズムを考える【映画×ジャーナリズム】の第五弾、最終回です。今回は、アメリカで1999年に製作された映画『インサイダー』を取り上げます。この作品ではメディアと取材相手との信頼関係を主題に据え、実際に起きた…
社会
2014年12月以降採用タグ
レジで座って接客!? 変わりつつある働き方とは
編集部ブログ大学4年生になった今、社会人で一人暮らしをする費用や、友人との旅行資金を稼ぐために、1日5時間から8時間ほど、ほぼ毎日カフェでアルバイトをしています。休憩が多少なりともありますが、基本的には立ちっぱなし。5時間勤務のシフ…
少子化対策 ―価値観を見直した抜本的な改革を(【連載】「静かなる有事」6終)
編集部ブログ連載の初回(続く80万人割れ―忍び寄る少子高齢化社会)では、出生数が80万人を切り、さらに少子化が進む日本の現状を見渡しました。第2回(広がる非婚化・晩婚化)では、原因の一つである非婚化・晩婚化について考えました。連載の…
【映画×ジャーナリズム③】『クライマーズ・ハイ』-日航機墜落事故と地方記者の奮闘―
編集部ブログ映画×ジャーナリズムの第三弾です。今回は『クライマーズ・ハイ(2008)』を紹介します。この作品は、日本航空機123便墜落事故を新聞社の視点から描き、報道の重要性や記者の責任、そして人間の強さと脆さを鮮明に映し出していま…
今も銃痕が残る戦争遺構 旧日立航空機株式会社変電所を見学しました
編集部ブログ今日15日で沖縄が米軍から返還されて52年が経ちました。沖縄戦では県民の4人に1人が命を落とし、20万人以上の人々が犠牲になりました。1945年に戦争が終結し、沖縄は52年のサンフランシスコ講和条約締結で本土から切り離さ…
喫茶の変遷 お茶の歴史を学ぶ
編集部ブログ5月1日、新橋駅近くにある旧新橋停車場内にお茶の文化創造博物館「お~いお茶ミュージアム」が開館しました。ここではお茶の歴史や製造法、人々が飲み続けた理由や背景について学ぶことができ、人気商品「お~いお茶」の誕生秘話も見る…
【映画×ジャーナリズム②】『i 新聞記者ドキュメント』―森達也監督が撮る 新聞記者望月衣塑子―
編集部ブログ引き続き、ゴールデンウィークの映画合宿で鑑賞した映画を紹介します。筆者は前回担当の綱岡さんと同じ大学のゼミナールに所属しており、ともに2日間で6本の映画を鑑賞しました。映画合宿ではゼミの指導教員の専門分野であるジャーナ…
今年で開業55周年の西武秩父線 開通からの歴史を振り返る
編集部ブログ西武秩父線の開通から、今年で55年となります。埼玉県飯能市の吾野駅と秩父市の西武秩父駅を結ぶ19kmの路線で、1967年7月19日に工事が始まり約2年3ヶ月の期間をへて開通しました。当時は、セメントの主原料になる石灰岩を…
〈特集〉旧産炭地の現在地(1)歌志内
編集部ブログ北海道のほぼ中央に位置する歌志内市。 かつて良質な石炭の産地として発展したこの街は、国内石炭産業の斜陽化と軌を一にするように衰退しました。 最盛期に4万人を超えた人口は、2600人ほどにまで激減。今では全国で最も人口が少…
一人暮らしの高齢者 どうサポートしていくべきか
編集部ブログ今年のゴールデンウイークは円安の影響もあり、多くの人々が海外旅行を控え、国内で過ごしたことでしょう。筆者も1年ぶりに地方に住む祖母のもとを訪れました。たわいもないおしゃべりに花が咲き、数日間の滞在はあっという間に過ぎまし…