地域交通の担い手、移動の足不足の解消のため、2024年4月から「自家用車活用事業」が始まり、一部地域での日本版ライドシェアがスタートしました。ライドシェアは海外ではすでにかなり普及しており、この度日本でもようやく導入され…
社会
2014年12月以降採用タグ
自転車屋さん、少なすぎない!? タイヤのパンクから気づいた人手不足の実態
編集部ブログ「うちでは無理ですね」 真夏の暑い日、自転車のタイヤがパンクしたので修理を頼みに自転車屋に向かいました。汗は止まることを知らないほどの暑さの中、愛車を押してやっとの思いで辿り着いたものの、修理は断られました。理由は修理の…
「静寂」を楽しむカフェ 注文や会話は、手話か筆談で
編集部ブログ2日ほど前、アルバイト先で接客をしているときに、耳が聞こえないお客様が来店されました。そのときは筆談で対応しましたが、「ありがとう」の一言すら直接伝えることができない自分に対する、もどかしさを感じました。 筆者は以前、聴…
世界で4番目の大地震から学ぶ① 【トイレで守る健康とは】
編集部ブログ8月10日、11日に宮城県石巻市を訪れました。人生で初めての東北地方でした。滞在先は仙台駅近くのホテルだったため、石巻市へはバスを利用しました。1時間30分ほどで到着しました。 今回の記事では、1日目に訪問した「みやぎ東…
楽しみが中止も 計画運休の意味考える
編集部ブログ8月16日は、私が待ち望んでいた日でした。1年ぶりで、好きなアイドルのコンサートに当選したのです。住んでいる京都府から東京で行われるコンサートに日帰りで訪れようと、新幹線のチケットを購入しました。 しかし、だんだん不穏な…
農業は最大の「地球破壊産業」 ネパールで生ごみの堆肥化を行う木村さん
編集部ブログいま筆者は夏休みの旅行でネパールに来ています。アジアの中央に位置し北海道の約1.8倍の面積のネパール。およそ3000万人の人口が暮らしています。突然ですが、皆さんは日々食べている野菜にどのくらいの農薬や化学肥料が使われて…
多様な個性が集う学び舎ー国際教育の実態に迫るー後編
編集部ブログ前回の記事では前編として、①京都インターナショナルスクール(KIS)、②国際バカロレア(IB)、③KISで行っているIB教育、の3点について述べました。 本記事では後編として、①IB教育における教員の在り方とIB教育の抱…
この島も東京都!?戦争遺跡が多く残る八丈島
編集部ブログ東京都・竹芝客船ターミナルから船で約11時間、海水浴場や美しい自然がある八丈島には多くの観光客が訪れます。一方、太平洋戦争時には小笠原諸島が陥落した後の防衛拠点でもありました。その歴史を物語る史跡が島の所々に残されていま…
学生は無料でラーメンが食べられる!? 一人暮らしの救世主に
編集部ブログ京都の街を歩いていたら、今年3月に開店した「麵屋 一麺専心」というラーメン店の面白い看板に目が留まりました。 大学生・専門学生限定で、45分の皿洗いを手伝ったらラーメンを無料で提供するというのです。一人暮らしで毎日の夕食…
もはや災害 猛暑の避難先「シェルター」広がる
編集部ブログ災害級と呼ばれるほどの暑さが続く日本列島、猛暑から身を守るための取り組み「クーリングシェルター」の整備が全国各地で始まりました。4月に施行された改正気候変動適応法に基づいて始まりました。 クーリングシェルターとは、「熱中…