あらたにす

朝日・日経・読売 3社共同プロジェクト

Menu

  • 編集部ブログ
  • 編集部スタッフ紹介
  • イベント告知
  • 特集記事
  • 就職活動

社会

2014年12月以降採用タグ

その一票は誰のため? 選挙に行く意味とは

編集部ブログ 政治 社会2024年10月28日

衆院選の投開票日になりました。連日、選挙に関する話題を新聞やテレビで目にし、関心を持っている人は多いことでしょう。発足から間もない石破政権の信任を問うものということもあり、一層注目されているように思います。大学の講義で選…

2024年10月28日

その情報、本物? 身近に潜む「偽情報」

編集部ブログ 政治 社会2024年10月27日

最近、情報の取捨選択が難しいと感じます。先日、日本ファクトチェックセンターの投稿で「最高裁の国民審査は〇か×を記入する」という誤った情報が訂正されているのを見かけました。本当かわからない情報がSNSにあふれていることを再…

2024年10月27日

無償化で教育の未来はバラ色?財政は?

編集部ブログ 社会2024年10月26日

「教育の無償化」という言葉をここ数日よく耳にするようになりました。明日に投票日を控えた選挙の争点の一つになっている影響もあるでしょう。大学の進学率は上昇し、「高等教育」を受ける割合は、現在8割の時代になっています。しかし…

2024年10月26日

聞こえないリスク 自転車事故のメロディ

編集部ブログ 社会2024年10月26日

日常生活に欠かせない存在となったスマートフォンは、インターネット検索やメモ機能、高画質のカメラなど多彩な機能を備えています。そのスマホと切っても切れない存在が、イヤホンやヘッドホンではないでしょうか。 MMD研究所が23…

2024年10月26日

セクハラ防止は本当に進むか? 就活生の3人に1人が被害

編集部ブログ 就活 社会2024年10月25日

就職活動中の学生へのセクハラ防止が、企業に義務づけられる見通しとなりました。カスハラやパワハラに関するニュースが連日報じられ、法律も次々と制定されるなか、なぜ今ごろになって就活生に対するセクハラ防止策が法制化されるのでし…

2024年10月25日

現在も活躍を続けるアマチュア無線 趣味にとどまらない役割とは!?

編集部ブログ 社会2024年10月24日

10月23日は電信電話記念日に制定されています。1869年に東京から横浜間(約32km)の電信線架設工事が行われたことにちなみ、1950年に当時の電気通信省によって制定されました。制定当時は電気通信記念日と呼ばれていまし…

2024年10月24日

モンゴルに日本車? プリウスの凄さに迫る

編集部ブログ 国際 社会2024年10月23日

先月、4泊5日でモンゴル旅行に行きました。首都のウランバートルでショッピングをしたり、郊外のテレルジ国立公園でラクダや馬に乗ったりゲルに宿泊したりとモンゴルらしさ全開の旅行でした。 旅行の中では、日本製品を見かけることも…

2024年10月23日

日本で急増するネパール料理店 現地で食べてみました

編集部ブログ 社会2024年10月17日

都内を歩いているとインド料理やネパール料理の店を目にすることがあります。どのような料理が出てくるのか。日本人の口には合うのか。味がわからずレストラン選びではなかなか選択肢に入ってこないと思います。実際に現地ネパールで様々…

2024年10月17日

地域の利益、住民の思い? 大規模開発がもたらす対立の最適解は

編集部ブログ くらし 社会2024年10月15日

「ダムを1つ建設するのに、村一つ丸々沈められちゃうの…?」 小学校4年生の頃、川口雅幸著「虹色ほたる 永遠の夏休み」を読んで最も驚いたことの一つでした。この小説の舞台は30年ほど前の村。主人公はダム建設が始まる直前にタイ…

2024年10月15日

事件報道におけるメディアの反省と責任

編集部ブログ 社会2024年10月14日

先月26日、静岡地方裁判所は袴田巌氏(88歳)に無罪の判決を言い渡し、今月9日に検察が控訴する権利を放棄したことで袴田氏の無罪が確定しました。事件から58年という非常に長い年月を経て、ようやく袴田氏の疑いが晴れることとな…

2024年10月14日

Posts navigation

前のページ
次のページ

議論のテーマ

  • 科学技術
  • 特集
  • 文化
  • 政治
  • 社会
  • 皇室典範
  • 就活
  • スポーツ
  • 経済
  • くらし
  • 読売新聞
  • 国際
  • 教育
編集部スタッフ紹介 PAGE TOP
朝日新聞日本経済新聞YOMIURI ONLINE
朝日新聞日本経済新聞YOMIURI ONLINE

あらたにすについて

「あらたにす」は、「新しくする」の古語です。「新s」というロゴには「新(new)+s=NEWS」の意味があり、日本経済新聞、朝日新聞、読売新聞の3紙の叡智を結集し、新しいことを次々生み出していきたいという願いが込められています。サイト「あらたにす」の時代から、3社協業のシンボリックワードとして、皆様に親しまれています。当サイトは日経、朝日、読売3社で運営する、学生たちで作る、学生のための「言論空間」として生まれ変わりました。
学生スタッフが日々、意見をエントリーしてまいります。コメントを通じてぜひ、ディベートにご参加ください。

  • 編集部ブログ
  • 編集部スタッフ紹介
  • イベント告知
  • 特集記事
  • 就職活動
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 外部送信
© 2014 allatanys.jp, all rights reserved.