先日発表された2023年度の合計特殊出生率は、過去最低の「1.20」となり、大きな話題となりました。東京都知事選でも少子化対策が重要な論点となり、注目を集めたと思います。1972年は4.54だった出生率は、近年急速に落ち…
社会
2014年12月以降採用タグ
妖怪の研究で知られる井上円了 東洋大学の歴史を学びました
編集部ブログ皆さんは妖怪と聞いて何を思い浮かべますか。筆者は当時小学生の時に流行していたテレビアニメ「妖怪ウォッチ」や夏祭りなどによくあるお化け屋敷を思い浮かべます。しかし皆さんが共通して思い浮かべるような典型的な妖怪というものは無…
相次ぐ大学への爆破予告 手軽だが痛い代償
編集部ブログ先日私が通う中央大学の茗荷谷キャンパスに爆破予告がありました。予告された日が期末試験期間と重なっており、当日は構内が立ち入り禁止となり、期末試験も延期されました。想定外の予定変更に試験勉強のペースや予定を乱され、憤慨する…
多様な個性が集う学び舎ー国際教育の実態に迫るー前編
編集部ブログ出入国在留管理庁(入管)の発表によると、令和5年6月末の在留外国人数は約322万人と、前年末比で約15万人の増加となっています。今後、ますます日本に住む外国人は増えていくと予想されています。 同じコミュニティで暮らす人々…
日本の最高気温 地球温暖化との関係
編集部ブログ7月25日は最高気温記念日でした。1933年のこの日に山形県山形市で当時の観測史上初となる40.8℃を記録したことにちなんで制定されました。そこで、日本の最高気温と地球温暖化の関係について考えました。 山形…
土用の丑の日 激暑を乗り越えるために
編集部ブログきょう7月24日は土用の丑の日です。食卓にウナギが並ぶ家庭も多いかもしれません。ウナギというと高級で、めったに食べることが出来ないと思われる人もいるでしょう。その高級魚をどうやって消費者に買ってもらうか、スーパーや外食各…
増える訪日客 課題は山積
編集部ブログ新型コロナウイルス感染症が5類に移行して1年以上が経ち、街中でも流行前と同水準、あるいはそれ以上に外国人観光客を見かけるようになりました。 インバウンド増は消費の拡大などで経済にプラスに働く一方、観光地の受容能力を超えて…
多様な選択を 選択的夫婦別姓制度
編集部ブログ姓名は、私たちが生まれて初めて手にするアイデンティティです。自分の名前にすっかり馴染み、愛着を持つ人が大半でしょう。以前友人が「名字が変わると自分って感じがしない。いまの名字が一番しっくりくる」と、話していたことを覚えて…
HSP 名称がつくことの喜びと不安とは
編集部ブログ生まれつき感受性が非常に強く、敏感な気質を持った人のことを指すHSP(Highly Sensitive Person)はここ数年で一気に知名度をあげた言葉ではないでしょうか。共感力が高かったり、考え過ぎてしまったりする…
もうすぐ夏休み 夏期休暇をめぐる問題とは
編集部ブログ「夏休み廃止されたら教師辞めるよ。教頭でも辞める。」 X(旧twitter)に投稿された、率直な思いから始まる呟き。5万以上の「いいね」が集まり、1万回近くリポストされました。引用されていた共同通信の見出しは、次の通りで…