先日、大学のフィールドワークで韓国を訪れ、現地のメディアについて学んできました。その合間に、与えられた自由時間。限られた時間を最大限に活用しようと、友人と路線バスで移動することに。初めて利用する韓国の路線バスは、驚きの連…
くらし
2014年12月以降採用タグ
サイレントマジョリティーのままでいいの? 〜寓話「茶色の朝」から見る声をあげることの重要性〜
編集部ブログ『茶色に守られた安心、それも悪くない』 フランスで100万部を超えるベストセラー作品「茶色の朝」に出てくる言葉です。この寓話は、茶色以外の猫を取り除く法律を政府が作ったことを機に、最後には世の中のものはすべ…
社会保険適用拡大で何が変わる?10月からの新制度を整理してみた
編集部ブログ10月から社会保険(健康保険、厚生年金保険)の適用範囲が拡大します。具体的に現行の制度と比較してどのように変わるのでしょうか。今回は新制度を整理して紹介します。 ・そもそも社会保険とは? 社会保険とは「国民が病気、けが、…
郵便料金大幅値上げ 巨大ネットワークを守れるか
編集部ブログ北海道を車で長距離移動すると多くの市町村を通過しますが、その際、どれほど小さな町村でも必ずと言っていいほど見かける建物があります。白地に赤い「〒」の記号が印象的な郵便局です。 郵便局は郵便や物流だけでなく、銀行(ゆうちょ…
予想のつかない地震発生 過去の災害から備えの大切さを学ぶ
編集部ブログ8月28日の午前0時過ぎ、大きな揺れで目を覚ましました。急いでスマホを手に取り、津波の心配がないか確認しました。ここは今年4月3日にマグニチュード推定7.2の地震が発生した台湾の花蓮。大地震から半年を迎えようとする被災地…
備えよう防災対策!~すぐに家庭でできること~
編集部ブログ「災害が起きたときの対策はできていますか?」 先日のテレビ番組で、アナウンサーが話していた内容に少しドキッとしたことを覚えています。 皆さんは災害発生時の備えや避難経路、避難先は確認できていますか。読売新聞の15日付の社…
「100年フード」 あなたの地元にも?
編集部ブログ工芸品や祭など、日本各地には有形、無形を問わず多くの文化が伝わっています。その一つが食文化です。そんな各地に残る食文化の継承やPRを目的に、文化庁は2021年度から「100年フード」という取り組みを進めています。 自治体…
街中で安全検査!? 中国のリアル
編集部ブログ先月、大学の友人3人と中国の上海・北京へ観光に行ってきました。筆者にとっては人生初の海外旅行だったので、新鮮なことがたくさんありました。今回は、旅行の中で特に驚いたことを紹介します。 中国での主な移動手段は、タクシーと電…
21歳 人生で初めて熱中症になった(前半)
編集部ブログ21歳にして、初めて熱中症を経験しました。これは8月下旬に熱中症にかかり、1週間ほど吐き気や食欲不振に苦しみ続けた話です。 事の発端は、エアコンの冷房がついているにも関わらず、部屋が異常に暑くて目覚めた夜のこと。冷房の設…
やる気がないのは心の弱さ? やる気を引き出す対処法とは
編集部ブログ9月に入り、仕事や学校が始まった人が多いかと思います。筆者は先日、課題図書として吉田たかよしさんの「『ついつい先送りしてしまう』がなくなる本」を読みました。 多くの大学で8、9月の2ヶ月間が休みになります。ダラダラ過ごす…