5月16日は10日からの愛鳥週間の最終日です。バードウィークとも呼ばれ、野鳥の愛護を目的として1950年に制定されました。野鳥を大切にすることは、もちろん大事です。しかし目を向けるべき場所は本当に「野鳥」だけなのでしょう…
くらし
2014年12月以降採用タグ
大事なものを失っていませんか?
編集部ブログ突然ですが、皆さんにとって学校とはどういう場所ですか? 私たちはコロナ禍を通じて学校のあり方が一変することを経験しました。 それだからこそ、今の大学生活において大切にしたいと思うことが 生まれました。 「明日からは学校に…
「何もしない」が、したいわ。
編集部ブログ最近、心の調子がやけにいい。気分の浮きしずみはいつでもあるものだけれど、ここ1カ月は落ち込むことがめっきり減りました。理由は私の中ではっきりしています——スマホや、パソコンに触れる時間を思い切って減らしたことです。 知ら…
インターネット社会の今こそ、新聞とテレビの活用を。
編集部ブログ読売新聞社は2023年3~4月に、デジタルと社会をテーマに全国世論調査を実施しました。その結果から、インターネットが人々にもたらしたジレンマが明らかになっています。 同調査では、世の中の動向を知るための情報の7割以上をネ…
休むというより休まるということ
編集部ブログやめて!もうやめて…―こぼれたって構わないわ。どうにでもなってしまえばいいのよ。―お医者様なんて嫌いよ。このまま死なせて。お願い。出て行って。一人にして。もう嫌なの。 不朽の名作『ローマの休日』。その冒頭で主人公の王女が…
小中高生の自殺者最多514人 1人ひとりに目を向けて
編集部ブログ514 これは2022年の小中高生の自殺者の数です。高校生が7割近くを占め354人、中学生は143人、小学生は17人で、統計のある1980年以来で最多となりました。 「514」は決して単なる数字ではありません。それぞれに…
SEKAI HOTEL 布施 「街まるごとホテル」とは
編集部ブログ「婦人服 キヨシマ」 土曜午後7時半、東大阪市。昭和な香り漂うレトロな字体の看板の下に、こぢんまりと佇むカフェのような空間。シックな照明が談笑するお客さんを照らしていました。知らないと通り過ぎてしまうほど街に溶け込んでい…
結婚の自由をすべての人に 1.私たちの発信力は侮れない
編集部ブログ大学生になってから映画館に行くことにはまり、最新の公開情報を頻繁にチェックしています。その中で、同性間の恋愛を描いた作品やマイノリティの人物が登場する作品が多いことを知りました。これは社会で多様な恋愛観が受け入れられよう…
料理の万能選手、卵に不足の危機!!
編集部ブログ本日からゴールデンウイーク(GW)に入り、最大9連休となる方もいるのではないでしょうか。筆者の大学では、GW中でも平日は講義があるため学生としての役目を優先します。 今の時期、気になるのが物価高騰の波です。先日、値上がり…
SNSアイコン、使い方間違ってませんか
編集部ブログ「著作物利用 緩い日本」 4月28日の読売新聞の朝刊では、生成AIの著作物利用についてこのような見出しがつけられていました。しかし、法的保護が緩いのは生成AIに限った話だけではないのかもしれません。 「思想又は感情を創作…