災害級と呼ばれるほどの暑さが続く日本列島、猛暑から身を守るための取り組み「クーリングシェルター」の整備が全国各地で始まりました。4月に施行された改正気候変動適応法に基づいて始まりました。 クーリングシェルターとは、「熱中…
くらし
2014年12月以降採用タグ
大阪・梅田 闇市との知られざる関係とは?
編集部ブログ関西に住む人なら1度は足を運んだことがあるであろう大阪・梅田。梅田にはJR西日本の大阪駅・北新地駅、阪神電気鉄道(阪神)の大阪梅田駅、阪急電鉄(阪急)の大阪梅田駅、ならびに大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の梅…
自分の人生 どこまで考えれば良いの?
編集部ブログ「就職活動の軸は何ですか?」 就活をしていると、面接で聞かれがちだと言われることの多いこの質問。私自身、あまり問われることはありませんでしたが、一応答えは用意していました。しかし、それが本当の想いなのかは未だに分かって…
京都夏の風物詩 極暑の中のみたらし祭り
編集部ブログ平安時代から続く「みたらし祭り」が今年も下鴨神社で開催されました。期間は7月19日(金)から7月28日(日)で、筆者は最終日に参加してきました。 下鴨神社は正式には賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)と呼ばれ…
101年前の悲劇 防災の日の由来は
編集部ブログ9月1日は何の日か知っていますか。私は9月1日生まれなのですが、幼いころはカレンダーに「防災の日」とあるのが気になっていました。防災の日について調べてみると、2つの由来があることが分かりました。 1923年9月1日、相模…
多様な個性が集う学び舎ー国際教育の実態に迫るー前編
編集部ブログ出入国在留管理庁(入管)の発表によると、令和5年6月末の在留外国人数は約322万人と、前年末比で約15万人の増加となっています。今後、ますます日本に住む外国人は増えていくと予想されています。 同じコミュニティで暮らす人々…
日本の最高気温 地球温暖化との関係
編集部ブログ7月25日は最高気温記念日でした。1933年のこの日に山形県山形市で当時の観測史上初となる40.8℃を記録したことにちなんで制定されました。そこで、日本の最高気温と地球温暖化の関係について考えました。 山形…
土用の丑の日 激暑を乗り越えるために
編集部ブログきょう7月24日は土用の丑の日です。食卓にウナギが並ぶ家庭も多いかもしれません。ウナギというと高級で、めったに食べることが出来ないと思われる人もいるでしょう。その高級魚をどうやって消費者に買ってもらうか、スーパーや外食各…
増える訪日客 課題は山積
編集部ブログ新型コロナウイルス感染症が5類に移行して1年以上が経ち、街中でも流行前と同水準、あるいはそれ以上に外国人観光客を見かけるようになりました。 インバウンド増は消費の拡大などで経済にプラスに働く一方、観光地の受容能力を超えて…
夏休み始まるも、熱中症に注意
編集部ブログ照り付ける日差しから身を守るように、日傘をさして歩く人々の姿が散見されます。20日は、全国130地点で35度以上の猛暑日を記録しました。18日に梅雨明けとなった関東甲信、東海を始めとする広い地域で、この先1週間程度は猛暑…