11月19日は世界国際男性デー(International Men’s Day)でした。男性・男の子の心身の健康に目を向け、ジェンダー平等を促すことを趣旨として、1999年にトリニダード・トバゴ共和国で始まったと言われて…
くらし
2014年12月以降採用タグ
坐禅のすゝめ(上)
編集部ブログ昨日、人生で初めて坐禅を組みました。京都では坐禅体験ができる寺社は複数ありますが、今回は京都市東山区にある建仁寺 両足院(けんにんじ りょうそくいん)に行ってきました。 一口に坐禅体験と言っても、寺社やプログラムによって…
止まらない投票率の低下 政治に関心を持てないワケ
編集部ブログ10月の衆議院議員選挙。私は自民党総裁選を秘書目線で見たことで、衆院選への関心もかなり高まっていました。「投票は行かないといけない!」と強く思い、地元の駅前で配られる候補者のマニュフェストをできるだけ集め、「自分はこの…
アパレル産業の担い手を尋ねる②種子栽培をめぐる問題と児童労働の現状を探る
編集部ブログ連載「アパレル産業の担い手を訪ねる」の第2回は、インドのテランガナ州にある都市ガドワルの綿花農家から、「オーガニックコットンをめぐる問題」と「積み残された児童労働」について考えます。 積み残された児童労働 …
「深夜に猫探し」ちょっと変わったバイトに注意
編集部ブログ「深夜に猫探し」――これはアルバイトのマッチングアプリ「タイミー」に掲載されていた求人です。そんな一風変わったバイトが本当にあるのか、と思わず目を疑った人も多いのではないでしょうか。しかし、ただの冗談では済まされない話で…
若者に人気の食べもの 時を超えて流行
編集部ブログ2024年も、あと2か月足らず。今年の流行を示す「2024ユーキャン新語・流行語大賞」にノミネートされた30語が、数日前に発表されました。 ■ノミネートされた30語 ◆アサイーボウル ◆アザラシ幼稚園 ◆インバウン丼 ◆…
自然の侵入? 市街地に増える野生動物をどう防ぐ
編集部ブログ最近、「熊」や「鹿」などの野生動物が市街地に現れることが増えており、報道で耳にすることが多いのではないでしょうか。紅葉シーズンで山へと足を運ぶ人が多くなっていますが、これまでなら山で暮らしたはずの動物たちが下界に出没して…
ありのままを受け入れて 自分に焦点を当てる自己肯定感の考え方とは
編集部ブログ最近、耳にすることの増えた「自己肯定感」という言葉。私が中学生の頃には、「自己尊厳」と言われていたような気がします。文字通り、自分のことを肯定してあげる感情、または自分のことを受け入れることを指します。私は「自己肯定感が…
NYタイムズ掲載から1年 歩いて感じた盛岡の魅力
編集部ブログ「いい街でしょ?」、観光で来たことを伝えると、誰もが口を揃えて一言。筆者が盛岡を訪れて最初に驚いたことでした。 盛岡市は昨年、ニューヨーク・タイムズが発表した「2023年に行くべき52か所」の旅行先に選ばれました。先日、…
「やばい!」しかでてこない あなたへ
編集部ブログ昨今、推し活という言葉を耳にします。「推し」と言われてもピンと来るものがない、という人も少なくないかもしれません。では、推し活の定義はどんなものでしょうか。 おし‐かつ【推し活】 自分の好きな芸能人やスポー…