近年日本では半導体不足が話題になっています。2023年8月2日から無記名式ICカードの発行が一時中止されるなど、私たちの生活にも影響がでています。そこで半導体の仕組みや役割を学ぶためにTSMC本社に付設されているTSMC…
経済
2014年12月以降採用タグ
郵便料金大幅値上げ 巨大ネットワークを守れるか
編集部ブログ北海道を車で長距離移動すると多くの市町村を通過しますが、その際、どれほど小さな町村でも必ずと言っていいほど見かける建物があります。白地に赤い「〒」の記号が印象的な郵便局です。 郵便局は郵便や物流だけでなく、銀行(ゆうちょ…
セブン、加クシュタールから買収提案 日本とは異なるコンビニの役割とは
編集部ブログ先月19日、セブン&アイ・ホールディングスが、カナダのコンビニ大手であるアリマンタシォン・クシュタールから買収提案を受けたことが明らかになりました。クシュタールはかつて日本にも展開していたサークルK、ガソリンスタンドの貝…
企業の成長支えるM&A 懸念も
編集部ブログ企業が事業領域を拡大する手段の一つであるM&A(合併・買収)。近年、日本企業が関わる案件数は増加傾向にあります。 国内の人口減少を背景に重要性を増すM&A。その現状と課題を探ります。 ◯海外…
増える訪日客 課題は山積
編集部ブログ新型コロナウイルス感染症が5類に移行して1年以上が経ち、街中でも流行前と同水準、あるいはそれ以上に外国人観光客を見かけるようになりました。 インバウンド増は消費の拡大などで経済にプラスに働く一方、観光地の受容能力を超えて…
集約で地域を維持する「コンパクトシティ」とは?
編集部ブログ民間の有識者らで構成する「人口戦略会議」は今年4月、自治体の持続可能性に関する報告書をまとめました。同会議は国立社会保障・人口問題研究所の地域別の将来推計人口をもとに、自治体ごとの20歳から39歳の若年女性の人口動向を調…
続く円安 海外渡航にたちはだかる厚い壁
編集部ブログコロナが落ち着き、筆者の周りでも留学や旅行で海外に行く人が増えています。そこで気になるのは円安の動向だと思います。筆者は大学生になるまで円相場とは無縁だと思い込んでいました。しかし、国外に出て通貨を両替する経験を通じて、…
福岡・朝倉の魅力を全国へ フリーペーパーが切り開く「町おこし」の可能性
特集記事 編集部ブログ東京・日本橋で福岡県の朝倉地域の食・雑貨・陶器などを集めた物産展「THE ASAKURA NOTE DEPARTMENT」が開催されています。朝倉は県中南部に位置する自然豊かな地域で、筆者の故郷でもあります。地元の魅力が…
サカナAI? ―日本最速のユニコーン企業へ
編集部ブログ岸田政権は経済政策の柱にスタートアップ企業の育成を据えています。具体的な目標としてユニコーン企業(企業価値1000億円超の未上場企業)を将来的に100社まで増やすことを掲げ、一昨年5カ年計画を策定しました。 そんな中で、…
日本で止まらない韓流ブーム 遠く離れたカナダにも到来⁉︎
編集部ブログ日本では2020年ごろから韓流ブームが再熱しています。新型コロナウイルス感染症によるライフスタイルの変化から「巣ごもり需要」が急激に拡大しました。人々のネット通販や出前サービスなどへの関心が高まる中で急成長したのが米動画…