東京都葛飾区と千葉県松戸市の境を流れる江戸川を矢切の渡しと呼ばれる渡し船が行き来しています。歌謡曲や小説でも聞く「矢切の渡し」は江戸時代から続いており、徳川幕府の政策により川に橋を架けることができない時代に江戸川の両側に…
文化
2014年12月以降採用タグ
【カナダデー】7月1日 自国の誕生を盛大に祝うカナダ国民
編集部ブログ今月1日はカナダが自治領となった記念の日でした。カナダでは「Canada Day」と呼ばれ、多くの人がバンクーバーの中心部に集まって祝いました。カナダは先進国のなかでも若い国です。1867年にイギリスの植民地から独立し、…
渋谷の過去と現在をつなぐ路面電車
編集部ブログ路面電車が渋谷を走っていた時代を知っていますか。今から約60年前の昭和40年、路面電車は人々にとって主流の交通手段でした。電車やバスの路線が蜘蛛の巣のように張り巡らされた渋谷しか知らない筆者にとって、路面電車はまるで現実…
宇治茶を世界文化遺産に! 府民の役割とは
編集部ブログ先月28日に投稿した記事の執筆で宇治茶について更に詳しくなりたいと強く思うようになりました。そこで毎年開催されているという「宇治茶ムリエ講座」に参加してきました。 この講座では、1時間という短時間の中でお茶の歴史や種類、…
福岡・朝倉の魅力を全国へ フリーペーパーが切り開く「町おこし」の可能性
特集記事 編集部ブログ東京・日本橋で福岡県の朝倉地域の食・雑貨・陶器などを集めた物産展「THE ASAKURA NOTE DEPARTMENT」が開催されています。朝倉は県中南部に位置する自然豊かな地域で、筆者の故郷でもあります。地元の魅力が…
日本国憲法が指す「法の下の平等」とは 佐田寅子のセリフから現代の教育機会について考える
編集部ブログ最近の日課はNHKの連続テレビ小説『虎に翼』を観ることです。『虎に翼』は今年4月1日から放送が続いています。 主演を務める伊藤沙莉さんが、日本史上初めて法曹の世界に飛び込んだ佐田寅子(旧姓:猪爪)を演じています。主人公の…
「改変を拒める権利」 すれ違いをなくすには
編集部ブログ「同一性保持権」という権利をご存じでしょうか。 著作者人格権の一種で、著作物の内容やその題号(タイトル)の同一性を保ち、意に反してこれらの変更、切除その他の改変を受けないものとする著作者の権利のことです。例えば小説の一部…
世代や歴史を超えて愛される宇治茶を目指して
編集部ブログ江戸時代から続く京都の伝統行事。それは世代を超えて、多くの人に愛されています。 茶の産地として有名な京都・宇治市。ここで生産される宇治茶は、静岡茶、狭山茶と並んで日本三大茶と言われています。茶葉は立春から88日経過した日…
【カナダでの求職活動】40カ所応募するも未だ見つからず
編集部ブログ今月11日から数日間、日本の数カ所でオーロラが確認されました。太陽の表面で8日から10日にかけて「太陽フレア」と呼ばれる大きな爆発現象が連続して発生したためです。筆者の下宿先であるカナダのバンクーバーでも10日にオーロラ…
【映画×ジャーナリズム⑤】『インサイダー』―アメリカの実話から考える情報を提供する覚悟―
編集部ブログ映画からジャーナリズムを考える【映画×ジャーナリズム】の第五弾、最終回です。今回は、アメリカで1999年に製作された映画『インサイダー』を取り上げます。この作品ではメディアと取材相手との信頼関係を主題に据え、実際に起きた…