2020年、米国で最も権威ある文学賞とされる全米図書賞(翻訳部門)に福島県在住の作家、柳美里さんの「JR上野駅公園口」が選ばれました。作中には、福島を代表する祭事である相馬野馬追が登場します。どんな行事なのでしょうか。 …
文化
2014年12月以降採用タグ
世代を超えた音楽を聴いて考えた「繋がり」のかたち
編集部ブログ1日およそ3.7時間。ある会社が調査した「耳のすきま時間」(耳が空いていて何かを聴ける時間)の平均です。 筆者は無類の音楽好き。音楽配信大手スポティファイの年間視聴時間は500時間にもおよびます。 先日、自動再生機能を利…
博物館のよさ再発見 「本物」を見に行こう
編集部ブログ最近、博物館を訪れることが多くあります。学生のうちにいろいろなものを見たい、と思うのですが、移動時間やお金の面でなかなか難しいもの。貴重な資料が集まり、丁寧な説明もある博物館は一か所で様々なものが見られる穴場です。最近の…
芥川賞作家・鈴木結生さんに聞く【後編】 「文学は、文学好きだけが楽しむものだったら面白くない」
編集部ブログ第172回芥川賞を受賞した『ゲーテはすべてを言った』で注目を集める鈴木結生さんは、筆者の通う西南学院大学の先輩です。大学のイベントなどでかねてより交流があったことから、作品の背景や文学を愛する人として思うことについて、伺…
芸妓さんと舞妓さんって何が違うの?
編集部ブログ京都・先斗町(ぽんとちょう)は伝統的な景観や鴨川の納涼床などが有名で、一年を通じて観光客で賑わっています。街を歩いていると、稀に顔を白く塗った芸妓さんや舞妓さんに出会うことがあります。今回は、芸妓さんや舞妓さんの大ファン…
「やしまーる」に見る地域活性化
編集部ブログ先日、香川県に帰省していた筆者は、高松市屋島山上交流拠点施設「やしまーる」を訪れてみました。屋島山上へは高松市街から車で約30分ほどです。 屋島は、源平合戦で那須与一が扇の的を撃ち抜いた場所として広く知られています。また…
芥川賞作家・鈴木結生さんに聞く【前編】 「作家になってから、加速度的に本が増えていきました」
編集部ブログ第172回芥川賞を受賞した『ゲーテはすべてを言った』で注目を集める鈴木結生さんは、筆者の通う西南学院大学の先輩です。大学のイベントなどでかねてより交流があったことから、作品の背景や文学を愛する人として思うことについて、伺…
ローマと長崎のつながり
編集部ブログ4度のコンクラーベを経て、アメリカ出身のロバート・フランシス・プレボスト枢機卿が投票総数133票の8割に当たる105票を獲得し教皇に選任されました。ローマ教皇はカトリック教会のトップで全世界に14億人いる信者の代表です。…
韓国、超少子化と徴兵制の問題 解決策において世代・性別の間、認識の差大きい
編集部ブログ韓国の超少子化による軍規模の縮小と対策 「シニアアーミー」の導入 近年、韓国は安全保障の面でも超少子化の問題で苦しんでいます。若い人口が少なくなることは兵士の減少をもたらし、国防力の低下につながります。2023年、韓国の…
スピリチュアル? 自己の内面と向き合う営み
編集部ブログみなさんは占いに代表されるような「スピリチュアル」と呼ばれるものを信じますか?スピリチュアリティ―やスピリチュアルという言葉を聞くと、どこか怪しげで近づかない方が良いという印象を抱く人もいるかもしれません。筆者も以前は、…
    
  





