筆者は大学で経済学を学んでいます。新学年になり他学部の友達に時間割を見せると、「ゲーム理論」って何をするの、と聞かれました。経済学部の学生なら多くの人が学ぶであろうゲーム理論について紹介します。 自分の損得が自分の行動の…
韓国の政治葛藤とメディアリテラシーの不在
編集部ブログ2024年12月3日、当時の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領は戒厳令を出しました。韓国では、過去の軍部政権による戒厳令によって多くの犠牲者が出た歴史があるため、「戒厳トラウマ」とも呼ばれる国民的な記憶があります。そのため…
広く長期的な視野でみる「少子高齢化」
編集部ブログ「少子高齢化」は、現代社会にとって非常に大きな問題です。厚生労働省によると、2023年度に生まれた子どもの数は、約72万人で、その前年に比べ、約4万人減少しています。こういった少子化を促進させている要因の一つとして、金銭…
ELSI(エルシー) AI時代に求められる視点とは
編集部ブログ先日、大学の講義で教授からこんな助言がありました。「AIはいくつかの種類を使って、答えを検討してみると良い」。生成AIが提供する情報を過信しないよう注意が必要だが、有効に活用すべきということです。 昨年、受…
相次ぐ大規模リストラ 崩れゆく終身雇用
編集部ブログ日本的雇用システムの最大の特徴であるとされてきた終身雇用制。企業は新規学卒者を一括で採用し、深刻な経営難などの特別な事情がない限り定年まで雇用を保障するのが一般的でした。 ただ、昨今は黒字であってもリストラを行うケースが…
ふるさと納税受け入れ額第1位宮崎県都城市に行ってみた
編集部ブログ宮崎県都城市といえば、読売ジャイアンツ戸郷翔征選手の故郷…だけでなくふるさと納税受け入れ額日本一としても有名です。返礼品の地元産の肉と焼酎がふるさと納税を後押しし、都城市はその財源を生かして多くの制度を導入しています。 …
沈黙を選ぶということ 「黙秘権」はあるのに使えない?
編集部ブログ「黙秘権」は、憲法第38条および刑事訴訟法によって明確に保障されている権利であり、「何人も、自己に不利益な供述を強要されない」と定められています。かつて自白が重要な証拠とされていた時代には拷問などによって供述が強要され、…
ローマと長崎のつながり
編集部ブログ4度のコンクラーベを経て、アメリカ出身のロバート・フランシス・プレボスト枢機卿が投票総数133票の8割に当たる105票を獲得し教皇に選任されました。ローマ教皇はカトリック教会のトップで全世界に14億人いる信者の代表です。…
あたらしいぬいぐるみとの関わり方
編集部ブログ近年、お気に入りのぬいぐるみと旅に出たり、カフェに行ったりと、時間や空間、体験をともにする「ぬい活」が盛り上がりを見せています。雑貨店「3COINS」から専用のベッドや机が発売されるなど、ぬいぐるみは年々、多くの人に影響…
憲法記念日の社説 3紙を比較してみた
編集部ブログ「5月3日、8月15日は社説を比べなさい」 ゼミの先生が授業で強く語っていた言葉です。今回はそんな言葉を思い出して、憲法記念日の朝日新聞、日経新聞、読売新聞の社説を読み比べてみます。 憲法の基本原則を重視し続けるべきとい…